2009年06月30日

ゲインズ・アセット・マネジメントに6か月間の業務停止命令

● ゲインズ・アセット・マネジメント は ファンドを組成して資金を集めてそれを対象商品(酸素発生器のリース事業)に出資(会社からは貸付)してその利益を貰い、それを事務経費を差し引き出資者に配当するという、私募ファンド(匿名組合)です。
 この会社は東京都中央区銀座にあるとのことです。匿名組合は主に不動産ファンドとして利用されることが多いですが、機器のリースやアイドルの育成・風力発電など多岐にわたっての投資で、金融機関が介在する「間接金融」に対して
「直接金融」とも呼ばれます。
  匿名組合は5%〜10%の高い予想配当率を提示することがおおいのですが、その反面リスク(倒産や支払いがいじるしく遅れる、元本割れなど)も大きいため、やり方によっては
大きなトラブルに発展することもあります。かつてここで紹介した、あいであ・らいふグループ(東京都港区 自己破産)、バルチックシステム、平成電電(東京都渋谷区、自己破産)・L&G(円天、東京都新宿区)・ワールドオーシャンファーム・近未来通信なども社会問題にまで発展しています。
 また、不動産投資となるとビックカメラグループなども自社の不動産を売却してそこから借り受けるということでも税務上の大きな問題となっています。
 実際相当額が返還されないとなると、当然訴訟に発展する可能性は高いです。
 このように匿名組合は最近金融商品取引法によって、一色タンに監視する体制ができましたが、まだまだ不足な点も多く、投資する際には充分に気をつけて、余裕ある資金で投資することが大切です。

 
その後


2009年06月29日

多額支出、浩容疑者23億円=父は不動産ローンや株−漢字検定事件・京都地検

●「日本漢字能力検定協会」俗に「漢検」ともいい、今では英語検定の「英検」と同様、世間で認められる実用資格とになりました。
ご存じの通り、この検定協会は20億円(年間)の利益が出ていることから、監督官庁の文部科学省より「儲けすぎ」との指摘がありました。
 その結果改善を重ねるところに、理事長をはじめその親族による私的な流用が発覚し、今回の逮捕劇に発展しています。
 特に今回は不動産投資などにつぎ込んだようで、その制裁がどうなるのかが関心が高いところでしょう。

しかし、なぜか「大久保」という文字がつくと、世間ではあまりいイメージではないことが多いです。まずは東京都新宿区にある「大久保」
場所的には山手線「新大久保駅」付近の地名がこれにあたります。とても場所的に交通の便がいいところですが、事件も多く発生するところでもあり、「怪しい」
というのが一般のイメージでしょう。
 さらにリプラスの事業所や賃貸物件を兼ねたところところにある、元ホテル海洋の所のハンドレッドサーカスイーストタワーも「大久保駅」のそばにありました。
不運なイメージもついて回ったのでしょうか。
 それに、タレントの中でも真鍋かをり(横浜国立大学教育学部出身) や優木 まおみ(東京学芸大学) などは、容姿淡麗のグラビアアイドルというレッテルと同時に「国立大学出身」というレッテルも強調され目立つ一方で、同じ国立大学出身のお笑い系タレントの
 大久保佳代子(千葉大学文学部)の方は、あまり国立大学出身というレッテルが発揮されていない。それは大久保という名前が邪魔をしているのか。

あまりいいことがないのが「大久保」の感想です。
 


 

その後
posted by 管理人B at 22:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 財団法人 日本漢字能力検定協会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月28日

人気過熱!個人向け社債 実態と狙いどころ

● 現在もかつてない「低金利時代」です。2005年ころはミニ不動産バブルという時代が到来して、不動産投資信託(J-RITE)も活気づくなど
これからが景気の回復だというような時代になるのかと思いきや、一昨年前のサブプライムローンやその後のリーマンショックは特に金融・不動産業にとって大きな打撃となり
取り返しのつかないようなことも多かったです。当然その一つにリプラスがあるわけですが、画期的なビジネスや期待が大きかっただけに投資家はショックを隠せません。
 また、類似した不動産業やそれに関連する企業もバタバタと倒れ、株式投資家は株価がゼロになるのでそれで「THE END」となった人もいるでしょう。
しかし、社債(普通社債・転換社債)に投資した人は、会社が倒産しても、民事再生法適用で再起を図れれば、額面額(出資額ではなく)の2割とか1割は戻ってくる
という経験をされている方もおおいことかと思います。
 社債の買い方としてやはり気になるのが「利率」です。最近話題になったソフトバンクは2年で5.1%となっていますが、世間から見るとハイリスクハイリターンということになります。
「大丈夫なのか?」という声も大きくきこえてきます。また、ソフトバンク関連では一時提携をするしないで噂されていた通信事業機器の証券化で年10%の高利回りをうたっていた平成電電株式会社の関係会社が行っていた
「平成電電匿名組合」この事件がきっかけで投資家保護が大きな目的である「金融商品取引法」が制定されたという話も有名です。
 とにかく、社債を買うときは利率・残存年月日、そして格付け を見て総合的な判断をすることが大切でしょう。

その後
posted by 管理人B at 02:40| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 株式市場・金融商品市場の動き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
広告一切なし!とっても見やすいは【JUGEM PLUS
不動産投資を学ぶなら!
絶対節税の裏技 【中小企業の節税を考える税理士の会】が節税ノウハウを提供しています お申し込みはこちら
[PR]:くちコミ効果で売上げUP FPによる無料保険相談は「あなたのFP」で! 生命保険保険見直し
100円PC市場