●雇用保険がやむを得ない事情で入れなかった人に対しての支援ということで、大きな財政出動をしています。
よく考えてみると、こういった「雇用」の確保は第一優先なのだから、「高速道路の無料化」や「定額給付金」の支給などの財政出動は経済学者によると、大きな経済効果をもたらすともいわれているのですが、特に「高速道路の無料化」は、本当に困った人を助けるものとは言えないだけに、たとえ「経済政策」には大きな有効策なのか実感もわきませんが、最も困った人を助けることが本当の意味での「経済対策」になると思います。
2009年11月19日
雇用保険、適用範囲拡大で1500億円の財政負担増 厚労省試算
2009年11月17日
雇用保険:支給切れ、年末に23万人−−政府推計
● ここ最近の求人倍率も0.3倍という就職をしたくても就職はできない人ができない人が多いという現状となっています。
さらに悪いことにデフレが加速しているということです。これはスーパーマーケットなどで野菜や果物を見てもわかるとおり、手頃な安い値段になっていることが多いということからも実感いただけるかと思います。
そのようなことになると企業は当然収益を上げることができないので、雇用の方の維持もむずかしくなるという負のスパイラルにおちこんでいるという悪い状態になっています。対策としては本当に難しいところですが、ばらまきや仕分けもいいですが、それよりは公共事業などのインフラを兼ねた大規模な不況脱出策がひつようなのではないのでしょうか。
その後
雇用保険切れ:年末に23万人 貧困支援チーム推計
●「雇用保険切れ」という意味は、いわゆる、「雇用保険の日数を全部使いこなしたけど、再就職が決まらなかったので、これで支給は終わりです」という意味です。よく社会保険労務士やその手の人が「裏技」でアルバイトをところどころにいれるとか、職業訓練の受講を雇用保険が切れるまでに始めるなどの雇用保険の延長の事などをよく聞きます。しかし、、それでもこういった雇用情勢となっている限り、それらを利用したとしても、非常に切実な状態となっています。今年は去年以上に失業者がふえていますが、「年越し派遣村」というイベントは湯浅誠氏(特定非営利活動法人自立生活サポートサンターもやい 事務局長)がこういった政府の要職についたこともあり、日比谷公園でテント村をやらなくても、一層の威力を発揮してくれるものと考えられます。
その後
その後
posted by 管理人B at 22:19| 東京 ☀| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 特定非営利活動法人自立生活サポートセンター・もやい/NPO法人自立生活サポートセンターもやい・年越し派遣村
|
|
広告一切なし!とっても見やすいは【JUGEM PLUS】