2010年10月12日

ノーベル経済学賞:米英3氏に 労働市場の理論構築

●今回のノーベル賞では日本人がまたもや化学賞を受賞するという快挙をなしとげました。かつての日本はノーベル賞を受賞する率が低かったのですがここ10年は、化学賞を筆頭に、何年かに1回は日本人が受賞するという結果におさまっています。ところで、まだ日本人が受賞していない「ノーベル経済学賞」の受賞者が発表されました。予想でも残念ながら日本人の名前はあがっていなかったようです。

 この受賞した研究内容にとても興味ぶかいものがあります。要は、「失業保険をより優位にもらうようになってしまうと、失業率がなかなか減らなくなる」というのがここでの研究の結果です。
 現在、この世界的不況下で、失業保険をより手厚くしている方向に向かっている日本をはじめとする国々においては、とてもインパクトのある内容です。

  世界的にみて先進国といわれるところは、みな就職難のような状態になっていますが、仕事は選り好みをしなければ、ないわけではありません。しかし、その内容が正社員であっても月給が平均より安かったり、完全週休2日ではなく、隔週土曜日出勤だったり、さらには「年俸制」といわれるものを採用していて見掛け上月給が25万円となっていても、賞与が出ない分を考えると、賞与が4か月とみて月約18万円と変わらない。
  やはり求職者はそういった不況下でもよりよい職場を求めたいというのが本音です。そこでその潤滑油ともいわれる失業保険が加わったり、年越し派遣村のようなサポート体制がととのってくると、そこでの失業者(求職者)は、よりこだわりを求めるので、なかなか就職ができなくなってくる。
 という内容がここでの趣旨であると思います。

 高度な内容なのでしょうけど、かなり身近な内容がノーベル経済学賞の話題とはより考えさせられるものがあります。
 


 

その後


広告一切なし!とっても見やすいは【JUGEM PLUS
不動産投資を学ぶなら!
絶対節税の裏技 【中小企業の節税を考える税理士の会】が節税ノウハウを提供しています お申し込みはこちら
[PR]:くちコミ効果で売上げUP FPによる無料保険相談は「あなたのFP」で! 生命保険保険見直し
100円PC市場