2013年02月09日

訃報:江副浩正さん76歳=リクルート創業、未公開株贈賄で有罪〜日本での一大情報産業へと成長させる


 「リクルート」という言葉は英語は「Recruit」で「新人」という意味となっています。またその派生語が日本語では求人という意味を指しています。
つまり「リクルート」とう名前は、就職や就職後の新人を指す意味を持っているので、「リクルート」(現 リクルートホールディングス)という会社概要はこういう部分が
軸となっていることがうかがわれます。

 その「リクルート」の創業者である江副浩正 氏 が昨日 2013年2月13日 お亡くなりになられました。76歳です。
リクルートという会社は、日本の経済をかつて引っ張ってきた重工業や製造業、そして商社とは違うところの産業であり、「出版」業なのですが、他の「出版」社と違うところは、「情報」を大きな売りとしているところにあります。
「リクルート」がおこなっているような企業活動はかつてどこにでも存在はしていたのですが、それを「表舞台」に積極的に引っ張り出すというのが、この企業の特徴です。それを「サービス化」したのが、この江副氏なのではないのでしょうか。

 この江副氏の原点は「サービスの有料化」で、何かをしてもらうときは「有料」でという経済を介在させるところにあります。一見すると他の人からみると「ケチ」とかそんなふうに見えたのかもしれませんが、何かをやるときにはなんらかの「人件費」がかかるものなので、それを遠慮なく推し進めていったのが江副氏の企業の考え方なのだと思います。

 創業から約40年という企業としてはそんなに長い歴史があるわけではないですが、30年経った現在でもリクルートは、就職の分野だけでなく、不動産分野や金融などの情報提供分野に進出し、かつて、リクルート疑獄事件の当事者となった会社「リクルートコスモス」のような現業をもつほどの企業グループまで成長しています。
 その情報分野では、リクルートが今でも日本の先頭を突っ走っている状況で、今でもその状況を堅持しています。

 



ニュース元・資料


posted by 管理人B at 19:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 訃報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

グループホーム火災で4人死亡 長崎、8人重軽傷〜抜本的な対策を立てないと日本は破産どころではない。

「グループホーム」とは、障害をもった人たちが同じ棟で生活しかつそれをサポートする医師が通勤または常駐という体制で、治療や生活改善(社会への早期適用)を実現させるための居住形態であって、その制度は「介護保険」等の要請からきているものです。
   それが病気などなく「健全」な人たちにとってかわるとなると、それは「シェアハウス」とうことになり、不動産業の管轄となります。
  そのグループホームで火災が発生し、何人かが負傷し、さらに4人が命を落としたということです。
 今回の事件も「長崎」なのですが、かつて2006年頃にも長崎のグループホームでの火災が発生し惨事となったことがあります。
その経験がいかされていたのかは甚だ疑問なのですが、とにかく「障害」を持つ人が天災などに遭うと、その避難は当然困難をともなうので、東日本大震災などの教訓から、抜本的な対策を立てないと、極端な話、今後障害者や高齢者は、天災での真っ先の被災者となり、高齢者社会となりつつある日本は沈没してしまいます。

 お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。


ニュース元・資料
posted by 管理人B at 04:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 不動産事件・犯罪 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
広告一切なし!とっても見やすいは【JUGEM PLUS
不動産投資を学ぶなら!
絶対節税の裏技 【中小企業の節税を考える税理士の会】が節税ノウハウを提供しています お申し込みはこちら
[PR]:くちコミ効果で売上げUP FPによる無料保険相談は「あなたのFP」で! 生命保険保険見直し
100円PC市場