「サンテック」は中国のソーラ―パネルを製造しているメーカーで、大手と言えるところです。
ところが、その「サンテック」の債券(転換社債;社債ではあるが、償還期日(期間終了)までの近くに設定してある期日までに、指定した価格で株式に転換できる社債)を保有している人に元本を返還できなくなったということです。
つまり「借りたお金を返金できない」ということなので、外から見れば「倒産」という状態です。
別のメディアによると「破産」は時間の問題と記されているところもあります。
ある一定のエネルギーを作り出すのに「膨大なコスト」がかかるのが現状なので、その部分がネックになって今一つ進んでいないのが現状です。
日本では「強力な経営不振」となってしまっている電気機器メーカーのシャープがこれに力を入れているのですが、開発コストが非常にかかっていることなどにより、利益が大変少ないとなっている状況です。
こういったことは過去の歴史の上でかつてアメリカ合衆国が当時のソ連(ロシア)と競り合っていた「宇宙開発」の中の「アポロ計画」も物語っています。「アポロ計画」は人類を月に到達させた20世紀最大の宇宙開発であり、今の21世紀にそれを超えるような「宇宙開発」はなされていません。太陽系の果てに行くロケットも凄いものと思いますが、月に人を送り込む方がインパクトが強いです。しかしその計画が終了したのは、膨大な国家予算を食いつくしてしまうため、やむを得ず終了(中止)したのは有名な話です。ただ、現在の経済不況を考えればこういった国家プロジェクトは経済を活性化させるので、国家による主導は必須になってきます。やり方さえもっとしっかり行えば、今では冥王星まで人類を送り込むことが出来たと言っても過言ではありません。
ちなみに「アポロ」とはギリシャ語で「太陽の神」という意味なので、「太陽に纏わる件」はそう簡単に行かないものなのかもしれません。
ラベル:中国 中華人民共和国 サンテック 倒産 破産 ソーラ―パネル 転換社債 原子力発電 太陽光発電 風力発電 強力な経営不振 アポロ計画 冥王星 将来への資産 サンテック社債 破産寸前 中国・江蘇省無錫市 江蘇省無錫市 ブルームバーグ ソーラー業界 償還期限 中国政府 中国国家開発銀行 資金提供継続 スタンダード・アンド・プアーズ(S&P) S&P ファイナンシャル・サービシズ アンジェロ・ジノ 法律事務所 ウィルマー・カトラー・ピカリング・ヘール・アンド・ドア ジェームズ・ミラー マキシム・グループ ニューヨーク アーロン・チュー リサーチノート 債務不履行 破産申請 2013/3/20/sankeibiz