「富士山」は日本を代表する象徴の一つで、その背景は、日本全部にある山の中で「最も高い(標高3776m)であることに加え、独立峰(どくりつほう)」であることから当然人間の文化や心理から象徴にならざるを得ないという宿命があります。
ですから必然的に「富士山」は「ナンバーワン」でありかつ「オンリーワン」という代名詞にもなります。
その「富士」という名前は「山言葉(やまことば)〜ナンバーワンでありオンリーワンである」を示すことになるのです。
かつての日本は鎌倉時代・室町時代の頃から昭和の高度経済成長期を経て、バブルが弾ける頃まで、がむしゃらに頑張って「1位を目指す」という思想が強いといわれていました 。
それは「一億総中流時代」と言われていた時代にも、日本は貧富の差が縮まり、誰でも努力さえすればトップを目指せる時代でもありました。家庭・学校・企業の中でもその思想は充分浸透され、
次のようなやりとりも多く見られました。
・中学生の娘が英語の中間テストで97点で単独クラストップだった。 偉にね、今度「光GENJI(ヒカルゲンジ)」のコンサートに連れていってあげる。
・父親の俺は金もな家庭だったがなんとか努力して高卒を卒業して夜学で日本大学に通い、で通産省に入ることができた。息子にはいい高校へ行かせて大学は東京大学に入って大蔵省に勤めてもらいたい。
・会社では、売上がトップになった人の賞金は次の通りです。「1位の人は社長賞賞金100万円 2位の人は専務賞賞金50万円、3位の人は常務賞賞金30万円。」
それを象徴する言葉が時々ブレイクするようになり、2010年の与党民主党の事業仕分けでは蓮舫議員が「2位じゃだめなんですか」っていう言葉発し、それが流行語にもなりました。一方芸能界では「光GENJI」を隠れ蓑にして活動していた同じ事務所の「SMAP」が徐々に力を付けてトップの人気とは言わないまでも、上位で長期の人気を今でも保っています。それが歌(「世界に一つだけの花」)にも埋め込まれており、「ナンバーワンにならなくてもいい、元々特別なオンリーワン」は今の日本の行きべきあるべき考え方を示していると言っても過言ではありません。企業の「入社式」や大学での入学式ではよく社長や学長が「ナンバーワンにはならなくても、オンリーワンであればいい・・・」という言葉を多用している姿もよくニュースなどで見かけます。SMAPはただ歌っているだけなのですが、その作詞(作曲も)をしたのが槇原敬之(まきはらのりゆき・成功者なんだけど一時「覚せい剤事件で有罪判決」という挫折を経験している)だからより説得力のある歌詞なのだと思います。
それは、ぱっとみこの3つではないでしょうか。
@東京(例 東京都・西東京市・東京大学・東京女子大学・東京銀行・東京レーヨン(東レ)・東京通信工業(現SONY)・東京電力・東京ガス・東京放送(TBS))
A日本 (例 日本国・日本大学・日本女子大学・日本銀行・日本興業銀行(現みずほ銀行)・日本電気・日本製粉・日本テレビ)
B富士 (例 富士市・富士吉田市・富士見市・富士大学・富士短期大学・富士銀行(現みずほ銀行)・富士ハウス・富士重工・富士電機・富士通・フジテレビ)
これらの名称をじーっと眺めてみると、「東京」を付けている名称は、単純な(というよりはとにかく)No1を目指しているものが多いかと思います。
「日本」に付いてみてみると、「他にはないよ〜、他の追随はいけませんよ〜。」という「オンリーワン思想」の含みを持たせているものが多いかと思います。
それらに対して「富士」というのは、「ぼやっとですがトップを目指しているし、他の追随も許しませんよ」という「独立独歩のNo1思想」が多いところが多く見受けられます。
それが「富士」に埋め込まれている日本の思想なのです。
そうすると「富士山」は世界遺産の登録にふさわしいのか。と聞かれれば外国の立場で見た人は「ちょっとね〜」っていう事を口々にするでしょう。
だって、「富士山」の日本一の高さの山っていったて、外国人からみれば、「だから何?」になるでしょう。あと「独立峰で美しい山」これも誰が見ても「美しい」とはいえるのですが、「自然遺産」と言われても今ひとつ説得力がないし、世界遺産は権威ある登録だから「ゴミ問題」でもケチ付けたくなるでしょう。そいうことから「富士山」は日本人にとっての象徴なのですが、世界からみれば「ただの山」にすぎず結局は登録されないのも当然です。
別の観点からみれば、ホームラン世界一の王貞治が国民栄誉賞をとっているのに、それ以上と言われる長嶋茂男が今ままで受賞しなかったのが遅いくらいだ。というようか考え方と同じです。
ラベル:富士山 ふじさん 世界遺産 標高3776m 3776m 独立峰 ナンバーワン オンリーワン ナンバーワンでありオンリーワン 鎌倉時代 室町時代 一億総中流時代 光GENJI 大蔵省 2位じゃだめなんですか SMAP ナンバーワンにならなくてもいい、元々特別なオンリーワン 槇原敬之 まきはらのりゆき 東京通信工業 SONY 東京大学 フジテレビ 国民栄誉賞 王貞治 長嶋茂男 富士市 富士ハウス 世界文化遺産 日本の象徴 山梨県富士河口湖町 木葉健二 イコモス パリ 文化庁 国指定名勝 三保松原 小林万里子 世界文化遺産室長 富士山域 信仰遺跡群 大宮・村山口登山道 須山口登山道 須走口登山道 吉田口登山道 北口本宮冨士浅間神社 西湖 精進湖 本栖湖 富士山本宮浅間大社 山宮浅間神社 村山浅間神社 冨士浅間神社 須走浅間神社 河口浅間神社 冨士御室浅間神社 御師住宅 旧外川家住宅 小佐野家住宅 山中湖 河口湖 忍野八海 出口池 お釜池 底抜池 銚子池 湧池 濁池 鏡池 菖蒲池 船津胎内樹型 吉田胎内樹型 人穴富士講遺跡 白糸ノ滝 世界遺産条約 ユネスコ 文化遺産 自然遺産 複合遺産 推薦案件 ユネスコの諮問機関 ユネスコ世界遺産委員会