こういった投資被害事件は毎年のように発生するのですが、実質的な倒産宣言(「4月26日頃」といえるのでしょうか。)となってから約10日余りが経ちますが、被害者の会(被害者弁護団)が立ち上がるのは今まで見てきたところで「早い」とです。
普通このような事件(大型の負債といえる総額でも)で弁護士がサークル(任意団体)を組成して「立ち上がり宣言」を出すのは、弁護団を運営した時の「採算性」や「事件性」を想定して、「利潤」の判断が見込めるという時に立ち上がるというところなのですが、今回の場合相手側から資産の取り戻しができるかどうかは不透明なところなのですが、「事件性」が充分想定でき、その分の証拠獲得への動きも行政機関「証券等監視委員会」が先走っていることなので、弁護団としてはそのあとを追っかけて行くことで証拠収集の時間が大幅に削減できるのかと見込まれます。
ラベル:米金融業者 消失問題 行政調査 財務・金融相 米当局 副総理・財務・金融相 閣議後記者 MRI疑惑 詐欺容疑 MRIインターナショナル 資産運用会社 エドウィン・ヨシヒロ・フジナガ エドウィン ヨシヒロ フジナガ社長 66 消費者問題 弁護士 MRI社 山口広弁護士 第二東京弁護士会 米国 金融用商品 日本 個人 資産の回収 日米両国 証券取引等監視委員会 金融商品取引法違反 誇大広告 日本支店 刑事告発 米証券取引委員会 SEC 実態解明 MRI被害者弁護団 MRI被害対策弁護団 MRIインターナショナル被害対策弁護団 MRIインターナショナル被害者弁護団 東京都千代田区 大手町サンケイプラザ