2013年06月25日

タレントローラの父親に世田谷区国保詐欺容疑で逮捕状、本人は報道時「いいとも!」生放送に出演〜【刑法246条;詐欺罪】ローラにとっては、「う〜ん、わかんない」ことなんだろうけど、実父だけに「オッケー」とは言えない実情に。

 「う〜ん、わかんない」「・・・オッケー」などの口調で有名なタレントのローラさんの父親が国民健康保険の受給に関して詐欺を働いたということで、警視庁から指名手配もされているということです。当の本人(ローラの父親)は電話で否認しており帰国を拒んでいるということです。

 日本の健康保険制度は、世界の中でも「非常によい社会システム」とも言われ、誰もが加入は強制的に行われ、医療に掛った費用は実際の3割負担で済むという制度を保っています。
 それは、どの医師や医療機関にかかっても同じなので、名医とも言われる医師からの医療行為も「やぶ医者」とも言われる医師からの医療行為も支払い料金は同じという事になっています。
 まあ、健康で病院を利用しない人にとっては、当然「掛け捨て」のような事になってはおりますが、健康を大きく害して通院や入院・手術などを多くしている人にとっては、大変有難い制度ともいえます。

 更に日本の健康保険制度の素晴らしさは、医療費が高額にかかるような長期の入院や手術などを受けた時に発揮します。その中のひとつに「高額療養費制度」というものがあります。月単位で約8万円強の基準額(保険費用3割負担後)を越えてしまった場合は、その超過した分は本来3割負担が0.1割(1%)の負担に圧縮されるという制度で、この制度は、一般的に今まであまり入院等に縁の無かった人が、その立場に立つときに初めて気がつくとも言われると言う事をよく耳にします。

 そして、その制度は日本国内の医療機関だけではく、海外で治療を受けた時に一旦医療費を全額海外の医療機関に支払い、日本に戻った時に、返戻されるというのが「海外療養費」となっています。
 先の「高額療養費制度」は医療機関の支払い窓口で控除する制度もあるのですが、「海外療養費」はなんせ「外国」のことなので、海外での医療機関では予め保険負担まえの「実費」に相当する額を払うわけですから、日本に戻ってきた時に払い戻し申請をするときは「10万円とか場合によっては100万円」のような高額にを取り扱うという事になることも少なくないことになります。

 外国の医療機関の事ですから、日本の市区町村(今回は世田谷区)が直接やりとりするような事は無く、当の医療機関が発行した「明細等」で判断さざるを得ないということになります。当然各国その証明や明細は様々ですから、中にはいい加減なものがあったりするので「偽造をしやすい」環境にあるのかと思います。

 そうなると当然そのようなところに目をつける輩が存在し、不正の温床ともなります。今回「疑惑」の渦中に立たされたローラの父親は、この指南役になったと見られています。

 最近投資詐欺事件において「MRIインターナショナル」(米国)が「アメリカの診療報酬制度の債権回収」ということでビジネスの機会をもったという事はいいことなのかもしれませんが、その「外国」対「日本」というワンクッション置いたような制度の盲点に漬け込んだ「詐欺」を働いたという疑惑が大きく報じられています。

 ローラの父親がどこまで関与したのかは記事のみではわからないところではありますが、ちょっとした明示だけならともかく、その「謝礼金」のようなところまで受け取ってしまうと、本人がそのつもりではなくても「詐欺」の首謀者とみられてしまうことも当然となってしまいます。

 刑事事件に関しては、その行為を行なった当事者以外には波及はしないので、ローラ本人にとっては、「関係のない」ということなのですが、ああいったメディアでの独特のキャラクターは、悲しい時や悲惨な時に露出できるような時には場違いのものになってしまうので、出演等にも影響がでないかと気ががりです。




ニュース元・資料


posted by 管理人B at 22:41| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 刑法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メイ・タック(富山市;牛乳・パンなどの宅配業) 自己破産手続き〜敗因は人件費がネックのコンビニ・スーパーなどの「競争激化」によるもの。

 

 昔(30年以上前)は、朝の新聞配達同様に「牛乳配達」が当たり前の時代がありました。現在でも行われてはおりますが、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどが発達しているため、価格の面からみても、コンビニエンスストアと大差無い値段であったり、スーパーの方が安いという事が多々あります。

 しかし、コンビニが多いと言ってもそれは大都市に偏ったことであって、地方の田園地帯では、コンビニまであるいて50分かかるなんていう所もざらにあります。そういったところにおていはやはり牛乳の宅配は欠かせません。ましてや高齢者のみの居住となると、コミュニティーや安全確認の役割も果たしていると言っても過言ではありません。

 それでも、「配達」をするということは、大幅な人件費がかかります。それをどうしても「牛乳」「パン」などの価格に上乗せしていなければ利益どころか逆に「赤字」になってしまいます。
 今は「低価格競争」の時代でもあります。「安い」ものに皆流れます。コンビニが地方でも発達していることなどを考えれば、当然朝の宅配は成り立たなくなってしまいます。

 その人件費が累積して、債務超過となってしまったことによるものと見ています。






ニュース元・資料
posted by 管理人B at 10:54| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 倒産(一般ニュース) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

過払い金・貸金法律倒産系/被災被害者の会/社会人サークル情報2013年06月24日












posted by 管理人B at 00:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | twittertokyojinmyaku1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
広告一切なし!とっても見やすいは【JUGEM PLUS
不動産投資を学ぶなら!
絶対節税の裏技 【中小企業の節税を考える税理士の会】が節税ノウハウを提供しています お申し込みはこちら
[PR]:くちコミ効果で売上げUP FPによる無料保険相談は「あなたのFP」で! 生命保険保険見直し
100円PC市場