2013年09月05日

高志観光バス破産手続き開始決定 高志タクシーも、事業譲渡探る〜再生型の倒産処理ではなく破産しての事業再生へ

 福井県にある「高志観光バス」「高志タクシー」という自動車運送業の会社が破産手続き開始決定をしたということです。
 普通「破産」というのは、事業を清算するのが目的なのですが、その破産会社の管財人が調査したところ、、公共性が高く利用者が多くいてこのまま事業閉鎖へ向かうよりは、事業を継続して資産価値をたかめて、会社の価値が高くなったところを見計らって、他の業者に「事業譲渡」した方がいいのではないかと判断した模様です。その結果、債権者や担当の裁判所にも事業継続をすることを理解してもらい、事業を破産会社のもとで継続するという事になったということです。

 事業が再生可能な会社は、倒産の中でも「民事再生」や「会社更生」という選択肢がありますが、この会社の事業主は顧問弁護士やその方面に詳しい弁護士などと相談したのでしょう。そして判断したことは、「自己破産」ということに行きついたのだと思います。
  それに「破産」に比べて「民事再生」や「会社更生」などの再生型の倒産処理は、その業務の中で、何回か債権者への意向を聞き取って判断しなければならず、さらに費用も破産に比べてかなり高いので、債務者である事業主は、今後の再生の見込みはあっても事業主ももう継続はしたくないなど自ら事業閉鎖を望んでいる場合は、「破産」を選択するケースが多いです。
 それは、破産になれば、経営陣は総退陣しなければならなくなるのと同時に、現状での経営者の負債はこれ以上多くならない利点があるからです。ところが、それを受け継ぐのは弁護士の身分をもった「破産管財人」なのですが、公平で広域な観点からみたら「資産価値」のある事業は少なくないケースもあります。今回の件はその事業が「資産価値」があるものと判断したためなので、事業を継続して「事業譲渡」を狙うことにしたということです。


ニュース元・資料
posted by 管理人B at 14:12| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 倒産(一般ニュース) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

過払い金・貸金法律倒産系/被災被害者の会/社会人サークル情報2013年09月04日












posted by 管理人B at 00:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | twittertokyojinmyaku1 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
広告一切なし!とっても見やすいは【JUGEM PLUS
不動産投資を学ぶなら!
絶対節税の裏技 【中小企業の節税を考える税理士の会】が節税ノウハウを提供しています お申し込みはこちら
[PR]:くちコミ効果で売上げUP FPによる無料保険相談は「あなたのFP」で! 生命保険保険見直し
100円PC市場