● LOPRO(ロプロ;旧称 日栄 「にちえい」)は商工ローンの最大手になります。同業者はSFCG(破産手続き中、旧称 商工ファンド)です。
ここでロプロについてご紹介するのは初めてになります。
ロプロやSFCGはかつては日栄や商工ファンドという名称での活動をしていました。この金融業(事業者用貸付ローン)は「商工ローン」とも言われ、
銀行では貸せない(貸せるとしても貸すまでに時間がかかる)中小企業に対する「つなぎ資金」ということで、多くの中小企業が一時的な運転資金として
利用されています。そのような事情もあり、銀行から資金を調達するより容易である反面、借りる利息も高く、銀行が貸せないような企業も相手にするのですから
取りっぱぐれも多くなります。当然ながら回収もシビアに行われ、「強引な場面」も見受けられます。
その行き着いたところが、日栄(現 LOPRO)の従業員が返済を滞っている顧客に対して、「目ん玉売れ、肝臓を売れ・・・」という脅迫を用いて回収を試みた
ことは有名な話です。その後ロプロ・SFCGの代表が国会で証人喚問をされたことも有名な話です。
結局この業界は、誕生した当初は「中小企業にとっての心強い味方」でしたが、その理想とは裏腹に残念ながらこのような結果になっています。
ちなみにかつてのリプラス、現在の(株式会社デジタルチェック・DRCキャピタル株式会社傘下の)レントゴー保証株式会社、SFCGの子会社として現在も継続されている(賃貸保証事業がメインの)MAGねっとは
金融業ではなく不動産業なので、金融業に規制されている深夜・早朝の取り立てや暴力的な取り立て禁止の対象にはなっていません。そのようなことなので、
賃貸保証会社といわれる他の企業では、トラブルが続出している次第です。
(以下参照)
勝算見えない商工ローン救済
高橋 篤史 【プロフィール】
経営者 日本振興銀行 ロプロ SFCG 商工ローン大手、ロプロ(旧日栄)の経営が混迷を深めている。
当初の予定から1週間近くずれ込んだ5月20日に発表した2009年3月期決算では、297億円もの最終赤字を計上、ここ数年目減りを続けてきた自己資本はわずか15億円となり、債務超過手前の状況となった。さらに同日付で会計監査人も辞任。有価証券報告書の提出期限は6月末で、それまでに監査報告書を得られなければ「決算不能」となりかねない窮地だ。
ロプロの2009年3月期決算を見ると、会社が急速に“抜け殻”となりつつあることが分かる。上限金利の引き下げという逆風の中、「債権ポートフォリオの再構築」と称して、与信基準を厳しくした結果、新規の貸し出しはほぼストップ。そのため、貸出金残高は558億円へと408億円も減少した。わずか1年でほぼ半減した格好だ。それにつれて営業収益は前年度の146億円から46億円へとほとんど3分の1となった。
最終赤字の金額は、営業収益の6倍
希望退職者の募集(176人)や拠点の統廃合(12店から3店に削減)、本社機能の大阪市内への移転などで固定費の圧縮を図っているが、全くの焼け石に水。貸倒引当金繰入額は177億円、過払い金返還訴訟など係争関係損失引当金繰入額も90億円と高止まりしている。その結果が営業収益の6倍を超える巨額の最終赤字というわけだ。
地元関西でロプロの経営危機説が一気に強まったのは3月のこと。過払い金返還訴訟の和解金が支払えず、一部の顧客から保有不動産に対して差し押さえが行われたのである。例えば、京都市内の旧本社ビルの登記簿を見ると、3月6日に大阪府寝屋川市の印刷業者が京都地裁の強制競売開始決定に伴い差押登記を実行。4日後にそれが取り下げられると、今度は同月19日に東京都杉並区の飲食業者から同様の理由で差押登記を打たれている(4月2日に取り下げ)。
20日発表の決算短信では継続企業の前提に関する注記(ゴーイングコンサーン)が記載されたが、その中でも「差押問題」に触れた箇所がある。「利息返還債務にかかる支払条件の変更要請」を行っていることに伴い、「今後も差押命令申立を受ける可能性」を認めており、それが「継続企業の前提に関する重要な不確実性」であるとされているのだ。
(続きは以下で)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090522/195546/
(2009/5/25/日経ビジネスオンライン 1/2)