2009年06月02日

GM「09年末までに赤字体質脱却」 CEO会見

● 米国の自動車メーカーGMについてです。連邦破産法第11条は日本では民事再生法に相当するということで、倒産ではありますが
 再生を充分に考えた再起のものです。現在の金融不況の発信地がアメリカであることや破綻したリーマンブラザーズ証券などによる、サブプライムローンによる日本への不動産業の影響は
非常に大きかったです。当然リプラスもその影響を大きく受けたことは忘れることはできません。友好関係にあったジョイントコーポレーションも当然サブプライムの影響を大きく受けています。
 昨日話題にした平成電電もサブプライムローンの縮小版ともいえるでしょう。
 さらに、その余波が金融や不動産とは違う、産業の根幹をなすGMにまで発展したことは否定できません。
  GMは自動車産業では世界のトップであるだけに、誰でもその状況を見逃してはいけないものと思います。
もちろん不動産業の今後をみるにしても投資を見るにしても、GMの再生の行方は大変興味あるものとなります。

 

(以下参照)
GM「09年末までに赤字体質脱却」 CEO会見
 【ニューヨーク=小高航】1日に米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したゼネラル・モーターズ(GM)のヘンダーソン最高経営責任者(CEO)は同日、法的整理による負債圧縮で、2009年末までに赤字体質からの脱却をめざす意向を示した。中国など海外事業の強化などで迅速な再建を図る。ただ米政府が60%の株式を保有する「国有化」から脱するには「数年かかる」との見方を示した。

 同CEOは1日朝にニューヨーク市内の破産裁判所に破産法を申請した後、同日昼に市内で記者会見した。冒頭「労働者や債権者など関係者の犠牲を伴うが、新生GMとして必ず、筋肉質で顧客志向の企業に生まれ変わる」と述べた。
 GMは破産法手続きの中で、負債や不採算事業の整理を進める。黒字化達成の時期として「09年末までに、米新車市場が1000万台でも収支均衡を図れる水準を目指す」とし、年内の赤字体質脱却を目標に据えた。同時に「販売台数よりも採算を重視する」とし、薄利多売の戦略から距離を置く姿勢を示した。(11:44)

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090602AT2M0200W02062009.html
(2009/6/2/日経ネット)

この記事へのコメント
こんにちは。

ちょっと興味を持ち拝見させていただきました♪

とてもいいブログですね!

またおじゃましまーす!

Posted by ★なべちゃん at 2009年06月02日 21:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

破産 倒産
Excerpt: 帰責事由の内容帰責事由の具体的な内容については条文上明らかではない。伝統的には故意もしくは過失または信義則上それらと同視すべき事由が帰責事由であると理解されている。よって債務不履行が不可抗力によって..
Weblog: NEWSな人生~天使と悪魔~
Tracked: 2009-06-03 07:45
広告一切なし!とっても見やすいは【JUGEM PLUS
不動産投資を学ぶなら!
絶対節税の裏技 【中小企業の節税を考える税理士の会】が節税ノウハウを提供しています お申し込みはこちら
[PR]:くちコミ効果で売上げUP FPによる無料保険相談は「あなたのFP」で! 生命保険保険見直し
100円PC市場
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。