● 平成20年9月24日のリプラスの倒産から早くも1年2か月が過ぎ去りました。「東証マザーズ上場」という新興企業の倒産にすぎないのですが、J-REITのスポンサー企業ということや、本来普通の企業以上に財務状況がしっかりとしていなければならない「賃貸保証事業」の破綻の恐れ、そして特定非営利活動法人自立生活サポートセンターもやいのスポンサーでもあったことなどで、いろいろな話題を呼んでしまいました。
破産者株式会社リプラスの破産管財人からも1年が経過した平成21年12月現在に、「解雇予告手当」というものが支給され始めているようです。リプラスは「破産」による事業閉鎖での「解雇」なので、下記のように「自己都合退職」なのか「会社都合退職」なのかという争いの余地は当然なく、解雇の日まで在籍した人は当然「解雇予告手当」の対象になります。ちなみに「解雇予告手当」の支給額は、解雇日から遡ること3カ月間の平均賃金となります。
リプラスの経営破綻に対する法的な申請が、「民事再生法の適用申請」ではなく、「破産」である大きな理由の一つは、大人数(約700名)いる「従業員」の処遇を対応できない。ということになります。そのため、一度破産をして、事業譲渡をして、賃貸保証部門については、株式会社デジタルチェックの中で「レントゴー保証株式会社」ということで事業を再生しているというような結果となっています。話によると現在のレントゴ保証株式会社」は8億円の経常利益に達しているということで、復活するスピードも早まってきているのだろうと思います。
もともとその年の8月に10月より「レントゴー保証株式会社」という名前で分社化する予定だったのですが、その前に従業員の給与の支払い日の前日に力尽きてしまいました。
もしリプラスが50名や100名程度の規模であったら、「民事再生法」という再生型の法的手続きで、スポンサーの傘下で再生をしていたかもしれません。その場合は当然下記のようなことも行われます。
それに、破産する前には、退職勧奨などの「リストラ」などを行うのが通常なので、以下のような事も行われることになります。
不動産業についてはどの企業も当然業績が思わしくないところが多いので、この点を予め予備知識として入れておかなければならないと思います。
30代独身 リストラには「会社都合」で戦う
2009年12月3日(木)10時0分配信 日刊ゲンダイ
NPO法人「POSSE」が18〜39歳の労働者を対象に退職理由を調査したところ、約7割が「自己都合」と回答。ところが、そのうち4割近くが「雇い止め」などの「会社都合」になり得るケースだったという。
それなのに会社側はメンツとかカネの問題で、自己都合にしたがるケースが多い。社会保険労務士の稲毛由佳氏に“防衛策”を聞いた。
●退職届は提出しない
「まずは『解雇なのかどうか』をしっかり確認すること。会社が解雇を認めなければ、『自分から辞めるつもりはない』とクサビを打ち、退職届は絶対に提出しない。〈一身上の都合により……〉なんて書いてしまうと、一発で自己都合になってしまいます」
解雇なら「解雇予告通知書」と「解雇理由証明書」をもらっておく。会社が解雇予告を行った日の翌日から解雇までの日数が30日未満だった場合、日数に応じて解雇予告手当が支払われる。解雇予告日が記載されている通知書は、手当を計算する際に必要だし、支払われなかったときの証拠になる。
悪質な会社は、ハローワークに提出する「離職票」の離職理由の雇用主記入欄を勝手に自己都合にしているケースもある。会社側が修正に応じない場合は、ハローワークに異議を申し立て、解雇理由証明書を提出すれば話は早い。
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/gendai-05020690/1.htm
(2009/12/3/日刊ゲンダイ)
- 「みなし労働」適用認めず 最高裁、添乗員が勝訴 非提訴側の阪急トラベルサポート..
- ヤマダ電機(群馬県高崎市)に賠償請求(前橋地裁高崎支部) 長時間労働で自殺と遺族..
- 年賀はがき「自爆営業」 局員、ノルマ1万枚さばけず〜最終的にはなんらかの労働訴訟..
- 求職支援不正、NPO法人「全国8080(ハレバレ)運動推進協議会」(大阪市)強制..
- グリー株式会社【東証1部3632】(SNSの会社)が希望退職者の募集へ〜IT企業..
- 福島・双葉郡8町村 介護保険料が最大2倍と大幅アップ〜給付対象が多くなればそれだ..
- 労働相談:パワハラ最多 「解雇」抜き初、同僚のいじめも〜要因は今の「いじめ」の社..
- 就活女子学生に不適切行為 共同通信が前人事部長を懲戒解雇〜会社の信用を私目的で失..
- 大阪府立高の29歳女性教師、ホテルヘルスのバイト発覚し依願退職〜【地方公務員法違..
- NHK給与1割減、労使が合意 5年かけて削減〜平均年収が1185万とは、まだまだ..
- 胆管がん発症の印刷会社強制捜査、大阪労働局 〜死亡への補償金により倒産(破産)の..
- 60代も働く社会に 企業に雇用義務の改正法施行へ〜一筋縄ではいかない「法律の抜け..
- 過労死で東急ハンズに7800万円賠償命令 神戸地裁
- NTT 65歳雇用対応で新賃金制度へ〜よく考えてみると「体のいい」リストラ策?
- ルネサスエレクトロニクス、社員の賃金7.5%減額などで300億円超削減〜リーク情..
- 数学受験の文系は高収入 年収差は平均90万円〜数字(売上・利益)は会社を動かすの..
- 横浜市の防犯灯業務(緊急雇用創出事業)の委託業者が虚偽報告、過払い金返還請求へ〜..
- マージン率公開義務づけ…改正労働者派遣法が成立〜もっと先に公開義務付けるものがあ..
- 「悩み無用!」のリーブ21(毛髪サービス)、4人の社長候補選出 ネットで公募〜「..
- 専修大、労災保険で療養中の職員解雇 労基署(労働基準監督署)是正勧告に従わず、解..