2010年10月28日

【事業仕分け】公明、ジョブカード廃止に「疑問」「危惧」と批判

● 「ジョブカード」は、政府の雇用対策の一環として行われた制度で、厚生労働省が推進しているものです。
 職業訓練を行う時に希望業界での実習を行う際に、受け入れ企業側では、指導をするための訓練費用や諸経費などを受け取れるメリットと、求職者(実習生)としては、そこでの実習をしている間は時給などの手当が支給されるという大きなメリットがあるという事で政府が推進していたものです。
 しかし、今回の事業仕分けで、この問題が大きくとりあげられ、「事業者側のメリット」はあっても、雇用者側のメリットにはなっておらず成果はあがっていないのではないかという指摘があり、ついには「廃止」という事に追い込まれてしまいました。

 実際に成果はあまり上がっていないのは事実のようなのですが、いとも簡単に廃止してしまっていいのだろうかという事も疑問に思います。

 現在国会は、民主党が第一党で政権はとったものの、参議院で思うような議席がとれなかったため、民主党が法案を提案して、衆議院で可決しても、参議院では多く占める自民党などの野党が否決し、再び衆議院で審議されるという運びが多くなっています。さらに衆議院で再審議した法案を可決するには出席議員の2/3の賛成を得なければならないため、事実上の空転をする結果となっています。

 これだけでも国家転覆の一途をたどっているのに、こういった仕分けで与党内部での「(自動的な)足の引っ張り合い」が起こってしまうと、ますます景気対策は遠のいてしまう結果となってしまいます。

 こうなれば、自民党と民主党の合併も視野にいれて迅速な対策を国を挙げて一致すべきではないかと思います。

 


【事業仕分け】公明、ジョブカード廃止に「疑問」「危惧」と批判
2010.10.28 12:33

このニュースのトピックス:事業仕分け
 公明党の山口那津男代表は28日午前の党中央幹事会のあいさつで、特別会計を対象とした政府の事業仕分け第3弾で、正社員登用を推進する「ジョブカード」事業が廃止と判定されたことについて、「明らかに新成長戦略の実現性と整合性に疑問が持たれる。政権のちぐはぐな対応ぶりには危惧の念を抱かざるを得ない」と批判した。そのうえで「一時のパフォーマンスに終わらせるべきではない」と語り、事業仕分けのあり方に疑問を呈した。

 ジョブカードは、フリーターらの就職支援制度。政府は6月に閣議決定した新成長戦略で、ジョブカードの登録者を平成32年までに現在の約25万人から300万人に増やす目標を掲げている。公明党もこの事業を強く推進してきた。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101028/stt1010281234003-n1.htm





【関連する記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
広告一切なし!とっても見やすいは【JUGEM PLUS
不動産投資を学ぶなら!
絶対節税の裏技 【中小企業の節税を考える税理士の会】が節税ノウハウを提供しています お申し込みはこちら
[PR]:くちコミ効果で売上げUP FPによる無料保険相談は「あなたのFP」で! 生命保険保険見直し
100円PC市場