●言うまでもありませんが、大学生(新卒)の就職内定率が70%を低下するという異常事態となっています。
就職氷河期というのはここ数年つづいているものでしたが、今の経済情勢をみてもとても深刻なじょうきょうとなっています。
今年卒業する人たちは特に浪人もないというのであれば1989年に生まれた人となり、この年は「平成元年」という年でした。この時期は竹下登内閣で、消費税が平成元年4月に3%でしたが施行された年でした。
その2年程前に「ブラックマンデー」という株価大暴落があったものの、なんとか持ち越してバブルの絶頂期といわれる時代でした。当時の新卒者は何十社と内定を受ける人も少なくなく、就職も「買い手市場」と言われるころでした。
今はそれとうって替わって、このような内定率。学生が「選り好み」をしなければ就職ができるのは事実ですが、「大企業」にこだわるのも無理はないところです。
ではなぜ、「大企業」にこだわるのでしょうか。それは、いつくかありますが、最もいえるのは「生涯賃金」になります。
仮に今年22歳で卒業して大企業に入った人は(特に経済状況や会社の事情がかわらなければ)30歳となる7年後の月の賃金は約30万円、しかし中小企業(資本金1億円未満)の場合30歳の賃金は25万円ともいわれており、実際これ以下となることも少なくありません。そうなると、生涯賃金は大企業で定年迄勤務の3億5千万だったら、中小企業では2億7千万円と7千万円の開きがあるほどです。
話はそれますが、プロゴルファーの石川遼 選手は20歳前でこれまでの獲得収入が4億円ということで、仮に今後「労働」という事を行わなくても充分生涯暮らせるという計算になります。
さらに中小企業は倒産や経営破綻の可能性の確率も大企業に比べたら高いです。
そうなると、将来の違いから「今、こだわって」も無駄は決してなく、だれもが必至です。
企業と学生との雇用目論見のミスマッチともいえますが、それは仕方のないことです。
ただ、「安定」を考えるのではなく、チャレンジして自分で舵をとってやっていきたいという人は、大企業にこだわらなくても、むしろ中小企業の方がその裁量は発揮されるかと思います。必ずしも大企業を超える生涯賃金を獲得できる可能性があるわけではないですが、ちょっとしたブレイクや成長によって勝ち取れる可能性は少なくありません。ただし、それなりの努力は必要です。
あともうひとつ気をつけたいのは、「急成長」している会社には一応気をつけた方がよろしいかと思います。急成長してるときは経営の本質が見えなくなってきており、何か無理がある部分もとても多いです。
就職と投資と考えてみるのは少々無礼な話となりますが、考え方や本質は同じです。
就職内定率:大学・短大、超氷河期 「何とか決めたい」 「中小」に希望託し
文部科学省が18日発表した10年12月1日現在の大学生の就職内定率は、68・8%と過去最低を更新。約3割の学生が就職先が決まらないまま年末を迎えた状況が浮かんだ。10月1日現在が57・6%で、2カ月経過しても10ポイントほどしか改善していない。統計が残る96年以来、12月段階で60%台の数字は初めてだ。“超氷河期”の中、最終盤を迎えている就職活動で、学生は中小企業にいちるの望みを託している。【遠藤拓】
数十人の学生が参加し、表情は真剣そのもの。明治大の女子学生(21)は、200社以上にエントリーしたが、内定を得られなかった。「奨学金を返済するために、どうしても卒業までに就職先を決めたい」とブースを巡った。同大の男子学生(23)も約20社受けたが内定ゼロ。動揺で食事がのどを通らなくなり、体調を崩して倒れたこともあったという。「友人はもう内定を決めている。なんとか内定したい」と必死の様子。
「大企業は安定しているかもしれないが、大勢の同期に埋もれて活躍できない。中小企業の方が良いと就職活動を通じて実感した」と、中央大の女子学生(21)は言う。これまでに50社以上エントリーしたが内定先はなく、この説明会に望みを託した。
大企業だけでなく中小企業にも目を向けてほしいと、会社側も真剣勝負だ。不動産関連会社「フォレスト」(東京都八王子市)は数人の採用を予定する。多田幸久人事・庶務担当部長は「知名度がなく、大学で求人票を出しても学生が集まらないので参加した。中小企業のことも知ってほしい」とラブコールを送る。
明治大の杉林宏茂・就職キャリア支援事務長は「既に『就職留年』を決めた学生も少なくない。だが、中小企業にも業績を上げている企業は数多い。今からでも学生は視野を広げてほしい」と指摘する。
東京都江東区の東京ビッグサイトでも16日、4年生と既卒者を対象とした合同企業説明会が開かれた。中小企業など85社が参加し、約1500人が殺到した。
【関連記事】
東京のすす:7年で3分の1 排ガス対策が効果…東大調査
就職内定率:大卒過去最低更新 中小企業にいちるの望み
毎日パソコン入力コン:第10回全国大会を開催
斎藤佑樹:「激動の4年間。成長できた」大学生活振り返る
同志社大:薩摩藩二本松屋敷の絵図発見 龍馬も出入り?
毎日新聞 2011年1月18日 東京夕刊
- 「みなし労働」適用認めず 最高裁、添乗員が勝訴 非提訴側の阪急トラベルサポート..
- ヤマダ電機(群馬県高崎市)に賠償請求(前橋地裁高崎支部) 長時間労働で自殺と遺族..
- 年賀はがき「自爆営業」 局員、ノルマ1万枚さばけず〜最終的にはなんらかの労働訴訟..
- 求職支援不正、NPO法人「全国8080(ハレバレ)運動推進協議会」(大阪市)強制..
- グリー株式会社【東証1部3632】(SNSの会社)が希望退職者の募集へ〜IT企業..
- 福島・双葉郡8町村 介護保険料が最大2倍と大幅アップ〜給付対象が多くなればそれだ..
- 労働相談:パワハラ最多 「解雇」抜き初、同僚のいじめも〜要因は今の「いじめ」の社..
- 就活女子学生に不適切行為 共同通信が前人事部長を懲戒解雇〜会社の信用を私目的で失..
- 大阪府立高の29歳女性教師、ホテルヘルスのバイト発覚し依願退職〜【地方公務員法違..
- NHK給与1割減、労使が合意 5年かけて削減〜平均年収が1185万とは、まだまだ..
- 胆管がん発症の印刷会社強制捜査、大阪労働局 〜死亡への補償金により倒産(破産)の..
- 60代も働く社会に 企業に雇用義務の改正法施行へ〜一筋縄ではいかない「法律の抜け..
- 過労死で東急ハンズに7800万円賠償命令 神戸地裁
- NTT 65歳雇用対応で新賃金制度へ〜よく考えてみると「体のいい」リストラ策?
- ルネサスエレクトロニクス、社員の賃金7.5%減額などで300億円超削減〜リーク情..
- 数学受験の文系は高収入 年収差は平均90万円〜数字(売上・利益)は会社を動かすの..
- 横浜市の防犯灯業務(緊急雇用創出事業)の委託業者が虚偽報告、過払い金返還請求へ〜..
- マージン率公開義務づけ…改正労働者派遣法が成立〜もっと先に公開義務付けるものがあ..
- 「悩み無用!」のリーブ21(毛髪サービス)、4人の社長候補選出 ネットで公募〜「..
- 専修大、労災保険で療養中の職員解雇 労基署(労働基準監督署)是正勧告に従わず、解..