その理由として、賃貸の場合は、物件が破損しても責任はなく、引っ越していくだけという事や、物件購入するのと賃貸で一生暮らすのとでは、果たしてどちらが最終的に得なのか判断をつけるのが難しいという事もそれに拍車をかけているのも実情です。仕事も転職や再就職も容易でないことも考えられます。
普通建売を購入した時は原則として、契約をした時が引き渡し完了時なので、そのあと未入居でも災害にあって全損してもそれは物件の購入者(所有者)が負担を負う事になります。しかし、それに追加して「特約」というのが設定されていることが多く、鍵をわたされるまでは、販売者が責を負うとなっている所の方がむしろ多いです。
そうは言っても、震災で倒壊してしまうことは、購入者によっては大きなリスクになります。
あともうひとつ、物件に空きが出ないことのりゆうとして、やはり故郷を離れたくないという人も多いことが実情です。実際この部分の解決は、単なる復興ではなく、大胆な街づくりの改革をしなければならず、したがって、住民の人が許せば町ごと遠くの地域に移住しなければならないことも実行しなければ、本当の解決ができないかと思います。
「安住の地」はどこに… 賃貸物件不足、仮設住宅は
2011.5.7 20:37
東日本大震災で宮城県内の賃貸住宅が足りなくなり、家を失った被災者が行き場を失っている。仮設住宅の建設が進んでいない現況では、賃貸住宅が被災者にとっての“安住の地”。しかし、もともと賃貸住宅が少なく、需要にまったく追いつかない。「探しても探しても見つからない」。震災で心身ともに疲れ果てた被災者が落ち着ける場所は、まだ遠い。
5月初め、宮城県石巻市役所に賃貸住宅への移転を相談する被災者が列を作っていた。被災者の見つけた物件を県が借り上げ、実質的に家賃を全額補助する制度の受け付けが4月23日から始まったためだ。
「探しても、探しても見つかりません」。自宅が津波によるがれきで埋まり、石巻市立釜小学校体育館に避難している狩野憲男さん(64)は、妻(59)と故郷の街を離れることを決め、仙台市近郊に住む長男宅近くで物件を探している。
石巻市は現時点で市内2300戸のプレハブ仮設住宅を着工。これに対し、約8千件の応募があった。狩野さん夫妻も応募したが抽選に外れ、「いつまで避難所暮らしが続くのか」と賃貸探しに方針転換した。ただ、いまだに落ち着ける物件は見つかっていない。
仙台市宮城野区の主婦(77)は、4月7日の震度6強の余震で崩れた弟(72)の家の代わりを毎日、探し歩いている。路上で「空き物件」を見つけるたびに不動産業者に連絡したが、いずれも入居済み。その数、10軒以上。「津波で流されていない地域なのに…」とため息をつく。
「繁忙期が重なり、紹介できる物件はほとんどありません」。仙台市内で4店舗を経営する平和住宅情報センターの佐々木哲也営業担当は、4月から休みなしで物件照会に応じている。
宮城県内の賃貸物件は大都市の石巻市と仙台市に集中している。石巻市内は津波で多くの物件がなくなったため、同社には石巻市などの被災者1千人以上から問い合わせが殺到。だが、物件が少ないため、ほとんど契約が成立していない。
全国賃貸住宅経営協会の今野幸輝宮城県支部長によると、仙台市近郊では、もともと今年から稼働する新工場の従業員数百人を抱える半導体関連会社などの大規模な需要があった。そこに震災が起こり、復旧工事の関係企業が数十部屋単位で借り上げたりして、賃貸物件が品薄になった。
さらに4月7日の余震で、それまで県内に5千件あった物件は半減した。宮城県宅地建物取引業協会の大城秀峰広報・渉外委員長は「あくまで予想」と断ったうえで、「余震で住めなくなった分が1割以上。住めなくなった人が別の住居を借りたことでまた1割以上減ったのではないか」と推測。しかも残った物件の6割以上が1Kや1Rといった単身者用で、家族には向かない。
石巻市によると、賃貸物件の借り上げ申請に訪れるのは、多くが全半壊した家に住み続けたり、親族の家を転々としたりする被災者だった。市の担当者は「このような人の賃貸需要は考えていなかった。さらに避難所だけで1万人がいる。今後、どのくらいの人が賃貸物件を求め、何人が入居できるのか。把握も予想もできない」と頭を抱える。
(荒船清太)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110507/dst11050720400018-n2.htm
ラベル:不動産投資 転職 再就職 賃貸物件 仮設住宅 高倍率 安住の地 東日本大震災 宮城県内 賃貸住宅 石巻市役所 宮城県石巻市役所 移転 被災者 全額補助 石巻市立釜小学校体育館 狩野憲男 仙台市近郊 プレハブ 仙台市宮城野区 震度6強 平和住宅情報センター 佐々木哲也 営業担当 物件照会 全国賃貸住宅経営協会 今野幸輝 宮城県支部長 借り上げ申請 荒船清太
【関連する記事】
- 損害賠償請求訴訟、9月8日から控訴審、賃貸住宅での自殺での遺族への負担はどうなる..
- マンション更新料:有効「妥当」7割 賃貸会社を調査〜過払い金返還のような事態には..
- 賃貸住宅更新料「高すぎなければ有効」最高裁が初判断〜武富士・消費者金融・貸金業の..
- 不動産業者向けサイト「宅建ロイヤー」開設 開業手続きなどサポート2011年6月6..
- 東日本大震災:被災不動産登記の手数料を無料化〜5月16日から
- 東日本大震災・被災不動産登記の手数料無料化〜5月16日から
- 不動産仲介のエイブルが震災避難の人工透析患者に住居を提供
- [60代からのマネー術](6)自宅貸し出し家賃収入 日本人の6割が自宅を持ち、6..
- 【震災関連情報】被災者向け優遇賃貸物件の紹介サイト
- 敷金の返還 トラブル増加
- 賃貸住宅の初期費用 名目さまざま トラブル誘発
- 大東建託の4〜6月、最終黒字58億
- 【ワケあり不動産を激安入手】個人で参加できる不動産競売『安心競売.com』がOP..
- マザーズのネクスト(2120)の株価は9時28分現在、3,500円高の113,5..
- ■サブリース事業者団体設立・・・日管協
- オリックス不動産、オフィス短期賃貸に参入 3年で150億円投資
- アパート賃貸更新料の無効判断で不動産業者らの評価分かれる=ネクストが調査
- 業界初! 仲介手数料無料の不動産ポータルサイト『U-SPEC』が本格始動2009..
- 不動産を持つ女性は結婚願望が希薄!? 「結婚」よりも「自由な時間」
- 不動産競売:不況深刻化、急増 ローン払えず自宅手放す /福島