眼鏡の「自動車販売」とは、眼鏡をつくるときは、医師の処方箋(しょほうせん)が無ければなりません。しかし、眼鏡店でもそれなりの眼鏡をつくる時の検査はできるので、それなりの機械があれば、眼鏡は作れてしまうのです。
よく、職場には、保険の勧誘・傘の修理屋などが巡回して営業来るのを見たことがある人も少なくないかと思います。それと同じように「眼鏡店」も自動車(ワンボックスカーや2tアルミバン車などの改良で)で営業に回っている事も見かけることがあります。
このクラモトはこのビジネスをつくり成功していたということです。
しかし、他社がそのビジネスに参入したことと、その焦りなのか、どうしても買ってくれるお客がいなければ意味がないので、その「アポイント」取りのために、「視力検査をいたします」という事をきっかけに、販売を「強く迫る」という事をしてしまったのかもしれません。
そのような事を多く行っていると消費者から苦情が「消費者センター」などに入り、業務停止命令(今回は訪問販売法や特定商取引法違反などになるのかと思いますが)が、広く知れ渡り、一層の信頼低下に拍車をかけた。ということになります。
そして、資金繰り悪化と資金の融資を断れたため、破産に行きついたということです。
こういったビジネスは、最初の(自動車店舗というビジネスモデルの)「発明」が「急成長」をもたらせたという一般的な現象なのですが、そこで足元をしっかり固めておくことも(他社の競合も入った時は品質や対応の速さや価格なども考慮されるため)同時に必要なのです。その対策をしないで「急成長」の要因だけで拡大してしまうと、「急な何か」が来た時に、直ぐ倒れてしまいます。
それが今回の業務停止命令にあたる「信用失墜」なのです。
ですから、「急成長」をした時は、それなりの「支え」をつくっておかなければいけません。
選挙:衆院選・山口3区 菅前首相「ぜひ議席を」 中屋氏「生まれ育った地で」 /山口
ふるさと紙芝居全国大会:ご当地色豊かに 5000人が堪能−−宇部 /山口
がんばれ早鞆:第84回センバツ高校野球 /山口
人事:萩市 /山口
毎日新聞 2012年3月27日 地方版
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20120327ddlk35020474000c.html
ラベル:クラモト 山口県下関市 国内初 視力検査車眼鏡販売 視力検査車 眼鏡販売 視力検査 眼鏡 視力 検査車 負債5億〜6億円 民間信用調査会社、東京商工リサーチ広島支社 東京商工リサーチ広島支社 下関市卸新町 眼鏡販売会社 倉本洋典社長 従業員530人全員を解雇 解雇 破産申請 四国経済産業局 特定商取引法違反 視力測定車 1949年に創業 愛媛県 業務停止命令 6カ月間の業務停止命令 学校関係 農協 新規融資 事業継続 事業継続を断念 毎日新聞 2012年3月27日 地方版
【関連する記事】
- 小泉建設(福井県越前市)が自己破産 負債10億700万円〜債務の大半は武生信用金..
- 突然の退去要請 ビル内混乱 北海道・苫小牧駅前「エガオ」閉鎖方針 テナント自主運..
- オザマ製作所(システムキッチン製造):債権者破産による破産手続き開始−−山形地裁..
- 税率変更…レジ買い替えられず破産 スーパー河治屋(新潟市)〜元々財務内容が弱って..
- キヤノン系の「通販工房」が破産 前社長が独断で債務保証や手形処理~判断が誤った方..
- 中国専門の中堅旅行社「日中文化事業社」が破産 、反日運動で取扱い減少、負債総額8..
- 広島栗原ら所属 タレントマネージメントのスカンヂナビアが債権者の申立により破産手..
- 仮想通貨「ビットコイン」取引仲介サイト運営、(株)MTGOX民事再生法申請負債総..
- ビットコインのマウントゴックス 倒産(民事再生法の適用を申請)〜再生法は債務者が..
- 声優・平川大輔・村田知沙の所属プロダクション(株)メディアフォース・(有)ドリー..
- (株)フェアパートナー(日本振興銀行関連会社でIT関連事業)特別清算開始決定(東..
- 北海道)水産加工協組と加盟6社破産へ 負債計72億円 北海道・古平、160人失業..
- 内部紛争などで破産の東洋物産(株)(自動車シート製造;横浜市南区六ツ川)今後の展..
- 株式会社武屋(食肉加工卸業;埼玉県戸田市氷川町)及び子会社タケヤ(神奈川県横浜市..
- 株式会社梅(旧金城樓で清算目的会社で東京都港区)が特別清算。 新会社「金城樓」(..
- 自動車用シート製造の東洋物産、破産へ 代表権乗っ取られて混乱〜なぜ社内クーデター..
- 株式会社クレイジー(東京都足立区東保木間)が民事再生(ゴルフダイジェストニュース..
- ゴルフシャフト専業メーカー「クレイジー」(東京都足立区)が東京地裁より民事再生手..
- 和田工業株式会社(化粧品容器等のプラスチック容器メーカー;東京都墨田区)東京地裁..
- 「王将・花のれん」「D4TOKYO」「月の蔵」などの居酒屋・レストラン及び持株会..
クラモトさんは〜一番親切丁寧…サービスもとても行き届いてました。祖母…祖父…父…私…弟…娘…
みんなクラモトメガネです。
わがままも聞いてくれました!
無くなるのは非常に残念な事です。一部の社員さんの不適切な行動で…私達お客は迷惑してます!どうかまた復帰をして下さい…私達は応援してます!
コメントありがとうございます。
クラモトメガネは、親切なところだったのですね。
時代の流れでこうなってしまったのはとても残念です。
何かの事業譲渡でお店の復帰を願いたいものです。
ありがとうございました。
眼科医が作る眼鏡は良く見える眼鏡で
眼鏡屋が作る眼鏡は掛け易い眼鏡なんですよ
この違いわかりますか?
コメントを拝見するのが遅くなりすみません。
ご指摘いただきありがとうございます。
私は眼鏡をつくるのには「処方箋」が必要だという言い方で書きましたが、ご指摘されたことでもう一度考え直すと、伊達眼鏡(おもちゃといえる眼鏡)の場合は当然いりません。
その延長で考えてみると眼鏡屋でサングラスを交流するときも必要はないし(視力検査もいらないし)、結局見えやすくするメガネを作るのに眼鏡屋の検査だけでつくれるという事になるんだと思いました。
そうなると本来は「眼科医」で処方箋をつくってもらうのが「すじ」なんだけど、実情として法律の線引きが難しいところもあり、眼鏡屋での検査で堂々と合法に通るということなのだと思います。ありがとうございました。