2012年05月04日

三ヶ尻勲 氏(安愚楽牧場旧経営陣で本人も破産手続き中)が死亡〜この時期においての不自然な死は、自殺か他殺か、断腸の思い。

三ヶ尻勲 氏(安愚楽牧場旧経営陣で本人も破産手続き中)が死亡〜この時期においての不自然な死は、自殺か他殺か、断腸の思い。

  最近、安愚楽牧場の旧経営陣の一人である三ヶ尻勲氏が亡くなられたという話が浮上していますが、実際にどのようなことで亡くなられたのかはわかりません。三ヶ尻勲氏は三ヶ尻久美子元社長のご子息であるのだと思いますが(姓が同じだけなのか本当の関係は確認していません)、今のこの時期に命を絶たれるのはとても不自然です。自殺なのか、他殺なのか、それとも替え玉で死亡したことにして当の本人は違うどこかで違う人間として生存しているのか、わかりません。
 この三ヶ尻勲氏の死亡により、今後いろいろな事が闇に葬られてしまう可能性も否定できません。三ヶ尻勲氏にいずれは(もうすでに)捜査の手が入るのは確実なのですが、その際に急に都合が悪くなる人物がいるのかもしれません。
 推察するに、安愚楽牧場を、旧経営陣一族である三ヶ尻・増渕家だけで走らせることができるものであるのだろうか?。その走行の中で、様々な利権やしゃぶりつきなどが、ちらついているような気がします。まだまだ捜査線上に載せなければいけない人物が多数いると思われますが、果たして捜査機関はどこまでこの事件をすすませているのであろうか気になるところです。
 
 
  
  有名な故事成語の中で、「断腸の思い」(だんちょうのおもい)という言葉がありますが、腸がちぎれるほどつらい悲しみと言う意味です。参考で掲載させていただきますが、昔の中国(晋)の武将が船で蜀(しょく)へ行く途中の三峡を渡った時に従者(家来とでもいうのでしょうか)がある子猿を捕えてしまって船に載せました(動物なので「乗せる」というよりは「載せる」の方が適切ではないかと思います。)。つまり、面白い猿がいるから連れて行こうと「拉致」したということです。
 すると、その子猿には母親がいて、その母猿は、自分の子が連れ去られるのを見て黙っておられず(当たり前ですが)、船が百里(1里=4kmだから、百里は400kmになります この頃の1里=440mなので百里は44kmになります。※コメントを参照)も進んだところを、岸伝えで母猿は追っかけて行きました。そしてちょうど船が岸に付いたところで、母猿は船に飛び乗ったのですが、力尽きて死んでしまいました。そして、その母親のおなかを割いたところ腸がズタズタに切れていたことから、その事から、非常に耐えがたい悲しみの事の表現として「断腸の思い」と使われるようになりました。

 この話が、被害者弁護団の報告から来たので「団長の思い」(つまり重要人物がなくなったことで、事実の追及や弁済の要求をできなくなった)という言い方もあるのですが、ここでは、こういった表現をさせていただきました。

 どのような理由であれ、母親より子供が先に亡くなる(特に不慮の事故などで)のは大変悲しいことです。ご冥福をお祈りいたします。


(参考)
【故事成語(こじせいご)】

    断腸の思い

【読み方】

    だんちょうのおもい

【意 味】
   はらわた(小腸のこと)がちぎれるほどの大変つらい思い
    深い悲しみ

   
【由 来】
   晋(しん)の国の桓温(かんおん)が船に乗って谷を過ぎる時に、
    その家臣が猿(さる)の子どもを捕まえた。母親の猿(さる)が子
    どもを追って百里(ひゃくり)あまりもついてきたが、家臣はその
    子どもの猿(さる)を殺してしまった。これを見た、母親の猿(さる)
    は泣きさけんで死んでしまった。その腹をさいてみると、腸がちぎ
    れていたことから、この語ができた。
                                (世話新話 せわしんわ)

【備 考】
 http://www7a.biglobe.ne.jp/~gakusyuu/koziseigo/dantyounoomoi.htm




 追記)5/6この100里には実際にはこのようになるということです。ありがとうございます。
【関連する記事】
この記事へのコメント
日本の一里は12960尺(36×60×6尺)ですが、昔の中国では1800尺を一里としていました。時代々々によって基準となる尺の長さも違いますが、後漢〜唐の頃の一尺は24.2cm±0.4cm(後代になる程長い)程度です。
晋の武将桓温とある事から、この「晋」は春秋時代の晋ではなく東晋を指しているとすると、その時代の一尺≒24.5cmで計算した場合の一里は440m程度になります。

なお、「世話新話」とありますが、これは「世説新語」が正しいかと思われます。
Posted by 本題と無関係ですが at 2012年05月05日 19:48
本題と無関係ですが 様


 貴重なコメント及びご指摘いただきありがとうございました。
 今ご指摘に沿って計算したら、100里だと44kmということになりました。
 詳細追って勉強させていただきたく思います。
こういったご指摘は惜しみません。今後ともよろしくおねがいいたします。
Posted by 管理人C at 2012年05月06日 20:06
三ヶ尻勲氏ですが
三ヶ尻久美子氏の配偶者の実の弟
つまり三ヶ尻久美子氏の義理の弟です。

増渕進氏は三ヶ尻久美子氏の実の弟です。

なお三ヶ尻氏のご子息は
安愚楽のパンフレットにもきちんと実名と
写真掲載で紹介されていますので
間違いありません。
Posted by 三ヶ尻勲氏は義理の弟です at 2012年05月07日 13:16
三ヶ尻勲氏は義理の弟です 様


 ご指摘ありがとうございます。詳細はわからなかったのですが、義理の弟ということなのですね。
 これにかぎらずぜひそう言った情報は然るべき第三者に知ってもらうことが早期の解決の第一歩かとおもっています。
 今後とも、いろいろと、よろしくお願します。

Posted by 管理人C at 2012年05月12日 16:11
時間がたってしまいましたが、
キチンと感じを調べてからと思いまして。

追加ですが、三ヶ尻久美子氏のご子息の名は


三ヶ尻諭史さんです。


安愚楽牧場が正式に発行してた
士半期ごとのパンフレット(季刊誌)
「牧場だより」にて、正式にお名前と
お写真、そして牧場を背景に撮影された
お姿が掲載されています。

なので、安愚楽牧場の内部の方も
ご子息を大々的に紹介してる事を認識
されていますし、
安愚楽のオーナーの方もご存じのはずです。
Posted by 三ヶ尻勲氏は義理の弟です at 2012年05月24日 14:39
上記の訂正です。

感じ→漢字
士半期→四半期
Posted by 三ヶ尻勲氏は義理の弟です at 2012年05月24日 14:41
三ヶ尻勲氏は義理の弟です


 情報提供ありがとうございます。なるほど、そのようなことなのですね。
 今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
Posted by 管理人C at 2012年05月25日 03:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
広告一切なし!とっても見やすいは【JUGEM PLUS
不動産投資を学ぶなら!
絶対節税の裏技 【中小企業の節税を考える税理士の会】が節税ノウハウを提供しています お申し込みはこちら
[PR]:くちコミ効果で売上げUP FPによる無料保険相談は「あなたのFP」で! 生命保険保険見直し
100円PC市場
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。