家電量販店に行けば安く買える利点もあるのですが、その裏では熾烈な「低価格競争」も強いられ、安さの秘密の表事情は「大量購入」であり、裏事情は「人件費の抑制」というものが現状です。
一方「人件費の抑制」は、販売等にかけるコストを安くする〜つまり、「販売員に低賃金での労働をさせる」という事になります。具体的に言うと、今まで店頭販売では、ビックカメラなどでは、バナナのたたき売りのように社員(正社員)が「2割・3割は当たり前、そこが安さのビックカメラ!」と叫びながら商品をさばいていたのですが、現在では、その場所に正社員より半分以下の低賃金のアルバイトや派遣労働者を就かせて、同様の仕事を行わせています。これはビックカメラだけでなく、コジマもヨドバシカメラも同じです。
その両輪に拍車をかけたのが、業界首位の「ヤマダ電機」といわれています。ヤマダ電機は大量購入の値引き交渉も他より抜きんでているともいわれていますし、「人件費の抑制」では、アルバイトや派遣労働者どころではなく、Panasonic・SHARPなどの白物家電(冷蔵庫や洗濯機など)メーカーからの自社製品販売要員を、なんと関係のないインターネットやPCの販売もついでにさせているということも発覚し一時問題浮上したことがあります。
ところで家電量販店をここまで大きく顕著にさせてきたのは「コジマ電機」とも言われ、栃木県宇都宮市での創業を端に、地方の郊外やロードサイドを軸に店舗の展開をしてきています。さらに「安さ」をターゲットとして成長したのが大当たりし、かつては家電量販店No1の地位を占めていました。
そのあとをビックカメラが別の角度から展開するような形になり、お互い市場をなかよく分け合うようなところで成長を遂げています。
2012.5.12 05:00
企業の注目ニュース
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120512/bsd1205120500002-n2.htm
(2012/5/11/サンケイビズ)
ラベル:ビックカメラ コジマ 宮嶋宏幸社長 経営破綻 倒産 破産 寺崎悦男社長 宮嶋宏幸 寺崎悦男 東京証券取引所 スマートフォン 電子情報技術産業協会(JEITA) 電子情報技術産業協会 JEITA インターネット 通販 拡大戦略 太陽光発電 高機能携帯電話 ヤマダ電機 panasonic 家電量販店 低価格販売
【関連する記事】
- ソニーが不動産事業に参入 担当子会社を設立、新規事業創出で〜不動産に進出するのは..
- 全日空商事、観光雑貨の開発企業「藤二誠」(山梨県甲府市)を投資ファンド「アント・..
- アダルトビデオ会社が「米国本社」のFC2(エフシーツー;ネバダ州ラスベガス)を提..
- 川崎重工業(兵庫県神戸市中央区東川崎町がメイン事業所):三井造船との統合白紙、反..
- 出版デジタル機構、電子取次最大手の凸版印刷の完全子会社ビットウェイを買収〜目的は..
- 人材派遣業界の大型M&A;テンプホールディングス(業界2位)がインテリジェンス(..
- ルネサスエレクトロニクス社長「3社が支援」 株主総会で説明〜本当は、大手電気機器..
- 半導体大手「ルネサスエレクトロニクス」が倒産(民事再生・破産等)回避のために全従..
- ソニー、過去最大の赤字に 純損失5200億円 〜これを見て一部の有力国会議員は、..
- 東芝、携帯電話から撤退 「富士通東芝」の保有全株を富士通に譲渡〜東芝は得意分野を..
- 東京エレクトロンが170億円で米社買収〜エルピ―ダメモリ(倒産;会社更生4600..
- 旭化成、米ゾール・メディカルを約1800億円で買収へ〜倒産敗北が多く目立つ日本の..
- トマト作りの田園倶楽部奥出雲(破産)がボンカレー・オロナミンCの大塚化学(大阪市..
- コンビニ出店大攻勢 大手3社で過去最高3千店超〜準大手以下の企業は倒産回避でM&..
- 東証・大証、統合を発表 1株48万円で大証にTOB 〜やはり目的は経営危機・倒産..
- 「さくら水産」社長は「村さ来」創業者の一番弟子〜倒産(民事再生法)せずにやってい..