2012年06月27日

ルネサスエレクトロニクス社長「3社が支援」 株主総会で説明〜本当は、大手電気機器メーカー群の倒産(民事再生・破産)回避に伴う、人材排出所だったのでは?

6月26日話題の大手半導体メーカー「ルネサスエレクトロニクス」の株主総会が開催されました。
当然焦点は、「経営危機の会社の建て直し」ということなのですが、やはり最大のネックは4万人抱える人材をどうやってそぎ落とすかが大きな課題となっています。

 このルネサスエレクトロニクスは、大手電気機器メーカー3社の半導体部門を寄せ集めた形となっているのですが、2000年当初から日本の企業の電子技術(特に半導体など)には陰りを見せています。そして、各メーカーにおいて半導体の生産は世界的な競争力が落ちていることから、何らかのリストラ策を10年以上前から立てなくてはならない状況にあったのかと思われます。
 実際の設立の真意はわかりませんが、企業が生き抜いていくのに、最も難局となるのは「人材のそぎ落とし」となるわけです。

 現在の労働慣行では、正規の従業員(つまり正社員〜定年迄は無制限に在籍できる)をなかなか解雇ができないのが現状です。かつて、50年以上の歴史のある会社の就業規則には、退職金が明記されたり、定期昇給やベースアップなども盛り込まれているところもあり、その当時では「人材は宝」というような時代でした。
 しかし、日本の世界的な競争力が落ちてきた今は、国内も更に不況となり、最近設立される会社においては、昇給は盛り込まず、賞与も「業績手当」ということで本当に景気が悪い時はそれを出さないとか、当然退職金はナシという事を盛り込んでいるところがおおくなってきています。

 結局ルネサスは、人材「排出」所であったのではないかと感じるところです。





ルネサスエレクトロニクス社長「3社が支援」 株主総会で説明〜本当は、大手電気機器メーカー群の倒産(民事再生・破産)回避に伴う、人材排出所だったのでは?



ルネサス社長「3社が支援」 株主総会で説明 
2012/6/26 20:26

 半導体大手ルネサスエレクトロニクスは26日、株主総会を開き、赤尾泰社長が「NEC、日立製作所、三菱電機の主要株主3社が資金支援に応じる意向を示し、主力取引行含めて詳細条件を協議している」と説明した。ルネサスは業績回復に向けたリストラ資金を確保するため、株主3社と三菱東京UFJ銀行など4行に総額1千億円の資金支援を要請していた。

 赤尾社長が資金支援問題に言及したのは初めて。人員削減や工場閉鎖などのリストラ資金の調達にメドが付いたことを受け「7月中に収益体質の強化に向けた事業構造改革を公表する」と表明した。

 2013年3月期も最終赤字とみられる。経営環境は「世界的に厳しさが続く」としたうえで「大きな赤字のシステムLSI(大規模集積回路)事業では低採算分野から撤退を急ぐ」と話した。

 同社株は議決権の9割をNEC、日立、三菱が保有する。一般株主が極端に少ないため、総会出席者は109人、質問者は1人にとどまった。総会に出席した70代男性は「自動車用マイコンで世界首位というが、なぜこんなに赤字なのか。経営者がリストラが本当にできるのか見極めたい」と厳しい表情だった。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD260DO_W2A620C1TJ0000/
(2012/6/26/日本経済新聞)



ルネサス社長:支援に3社が「応じる意向」−7月末までに改革の概要

  6月26日(ブルームバーグ):半導体企業ルネサスエレクトロニクスの赤尾泰社長は、同社が要請した資金支援にNECなど設立母体3社が「基本的に応じる意向」を示しており、取引銀行も含めて詳細を協議していることを明らかにした。資金支援を受けて実施する構造改革の概要を、4−6月期決算発表までに公表する、とも語った。
26日の定時株主総会で述べた。同社広報担当の小林洋一氏によると、4−6月期決算の発表は7月末の予定。
赤尾社長は主力製品のシステムLSI部門の営業赤字が「縮小傾向だが続いている」と説明。不採算事業整理を進める意向を強調したが、詳細は未定だと語った。自動車や家電などを制御する部品で、世界首位のシェアを持つマイコンの営業損益は黒字だとしている。
ルネサスは前期(2012年3月期)に626億円の純損失を計上。従業員の4分の1に当たる1万人以上の削減などを計画し、約1000億円の支援を要請。うち約500億円は銀行側が融資する方向だ。NEC以外の設立母体は日立製作所と三菱電機。
朝日新聞は19日付朝刊で、3社のうち業績の苦しいNECだけは融資を行わず、ルネサスに取引の支払い猶予を認める形で支援するとしていた。同紙によれば、日立と三菱電の融資額は計340億円。21日付の読売新聞朝刊は、ルネサスが米ファンドのKKR、シルバー・レイクからの出資受け入れ交渉を進めている、と報道していた。
同社はシステムLSI事業に関しては、世界最大の受託生産会社の台湾積体電路製造(TSMC)への生産委託などでコスト低減を図ってきたが、昨年の国内テレビ販売急減などで苦戦。日本経済新聞は2月、富士通やパナソニックと同事業を統合する方向だと報じていた。
記事についての記者への問い合わせ先:東京 天野高志 tamano6@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Michael Tighe mtighe4@bloomberg.net;大久保義人 yokubo1@bloomberg.net
更新日時: 2012/06/26 11:45 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M67BOD6JTSE801.html
【関連する記事】
posted by 管理人B at 21:27| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 企業再編・M&A・異動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
広告一切なし!とっても見やすいは【JUGEM PLUS
不動産投資を学ぶなら!
絶対節税の裏技 【中小企業の節税を考える税理士の会】が節税ノウハウを提供しています お申し込みはこちら
[PR]:くちコミ効果で売上げUP FPによる無料保険相談は「あなたのFP」で! 生命保険保険見直し
100円PC市場
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。