2013年06月01日

労働相談:パワハラ最多 「解雇」抜き初、同僚のいじめも〜要因は今の「いじめ」の社会問題やネットでの告発「第5の権力」が本格化した結果なのか。

このブログは、不動産会社の倒産→一般の会社の倒産→それに伴う労働環境の変化や問題点
                →投資した会社の倒産による被害

 このようなところから派生する問題を取り扱っています。

 企業の目的は「利潤の追求」です。今の会社は「利潤」があって、成り立っています。「利潤」→「利益」とは、仕入れや加工費や人件費(労働賃金)を差し引いて最後に残ったものが会社の営業の「利益」となります。そこから出資者に「配当」という形で払ったあとのものが最終の「利益」となります。

 この過程で最も大きく占めるのが「人件費」つまり「労働賃金」です。
従って、会社の利益には、当然いい品物を開発して提供したり、多く売って多く儲けるというやり方と並行して、いかに「コスト」を抑えるかも「利益」を生み出す要因になっています。

 今の経済情勢は「アベノミクス」効果で景気がちょっとよくなりそうであっても、景気は例年をみても冷えている状態です。
、もう今までのように物をつくりゃ売れる時代ではありません。そのため倒産する会社も当然多くなっています。2〜3年やって駄目な会社もありますが、50年以上続いている会社が倒産することも珍しくなくなっています。

 それを回避するためには、「人件費」に手をつけなければなりません。
まずどうすればいいか、自分が企業の経営者であった場合、「会社のお荷物」になる人を辞めさせたいと思ってくるはずです。
その人に対して「あなたは仕事が遅いし、利益が出ないのでもう明日から来なくてもいいです」というかもしれません。
 でもその労働者にとっては、もう6年も働いているのに、こんなことをいわれても困るわけです。会社の経営者は、雇った従業員に対して、簡単にやめさせることはできません。会社側から従業員(労働者)に対して一方的に雇用契約を終了させることを「解雇」(かいこ)といいます。平たくいうと「首」(くび)ということです。
 
 かつては、会社の経営者は「おまえは明日からこなくていいクビだ!」と言って、経営者・従業員がそれで納得してしまう時代も過去にはありました。当然会社の一方的な付きつけだから、「トラブル」が多く頻発します。血の気の多い従業員であれば、「この野郎!」と言って社長の顔を殴って、即座に会社に立ち去る人もいたことでしょう。これらの解決は「正当な解決」ではありません。そのため、当然法的手段を取ってくる人が増えてくるのが普通です。
 それが裁判です。その過去の積み重ねから国会でも法改正が幾度となされ、約10年前には「解雇ルール」というのが労働基準法の条文で埋め込まれ、さらに日々多くなる裁判の紛争では時間や金もかかり訴える側も訴えられる側にも利益がなくなるということで、もっと容易に迅速に解決できる方法として、個別労働紛争や労働審判がこの10年に新設されて、運用を開始しています。

 その後、こういった「解雇」ということが容易にできなくなった現在、企業は従業員の採用(正社員)を慎重にならざるを得ない状況となりました。そこで近年に多く活用されている就労体系が、「非正規雇用」です。その雇用体系は俗に「契約社員」とか「派遣社員」というように呼ばれていて、特徴としては、時間給・日給などでもらうことや正社員のような賞与がないこと、そしてなんといっても3か月とか1年とかの「契約期間」が設けられているということです。

 今まで正社員でしか占められていなかった会社にも安くて、気軽に雇用と離職をさせることができる「非正規雇用社員」が参入して、労働の主力となるようになるまでになりました。そうなっていくと当然、正社員と非正規雇用社員に同じような仕事をしていても賃金の格差が大きくなってしまっていれば、やはり「正社員」をカットしていかなければなりません。それに「正社員」を解雇するには相当の理由や手続きが必要です。事実上正社員の「解雇」は不可能ともいわれているくらいです。

 そこで必然的に登場したのが会社側からの「自己都合退職」つまり「勧奨退職」です。これは会社側から自発的な退職を促す行為で、それを従業員は自分の意思で退職することです。これも自己都合退職なのですが、会社がからの理不尽な退職の原田らきかけも   会社側からの理不尽な退職の働きかけも  非常に多いため、もめて裁判になることが非常に多いです。
 そのため、会社からの働き掛けでなく、自ら「自己都合退職」へ導き出すのが、いじめや嫌がらせなどの行為による退職であってその一つが「パワハラ」(パワーハラスメント)です。

 今の環境はその上司から部下ではなく、その他労働環境が悪い状態の中から様々なことが発生し、それが今までのことだけでなく、同僚同士であったり、先輩後輩であったり、先輩部下から後輩の上司という事もあったりします。

 解雇に対する保護環境がある程度整ってきたのか、それとも今まで露見していないような「いじめ」が公の場に登場して権利や被害意識を向上されたのかまだ分からない部分も多々あるのですが、この記事からも「解雇」以上に「いじめ」の問題が浮上していることは、今の社会問題をとりまく環境からは当然の如く噴出するのではと考えています。



労働相談:パワハラ最多 「解雇」抜き初、同僚のいじめも〜要因は今の「いじめ」の社会問題やネット(2ちゃんねる・SNS)での告発「第5の権力」が本格化した結果なのか。

Listening:労働相談:パワハラ最多 「解雇」抜き初、同僚のいじめも
2013年06月01日


拡大写真
 全国にある労働局の「個別労働紛争解決制度」に寄せられた相談内容のうち、2012年度は「いじめ・嫌がらせ(パワハラ)」が5万1670件に上り、11年度までトップの「解雇」を抜いて初めて最多となった。厚生労働省が31日発表した。同省は「パワハラは労働問題、との意識が広がった」とみるが、短期間での成果や効率を求める企業の姿勢が強まり、働きづらい職場の現状が浮き彫りになった形だ。【東海林智】

 ◇「バカ」など中傷、暴言 腰痛社員に過酷作業

 同制度は労働組合の組織率が下がる中、個人と会社の個別紛争を解決する制度として厚労省が01年からスタートさせた。同省によると、12年度の相談は約106万件(前年度比3・8%減)あり、民事上の個別トラブルに関するものは約25万件(同0・6%減)。内訳はパワハラ5万1670件(同12・5%増)、解雇5万1515件(同10・9%減)で、労働条件引き下げ、退職勧奨などが続いた。

 パワハラは02年度は6627件だったが、毎年右肩上がりに増加。12年度の内容は「バカ」などの中傷や暴言▽腰を負傷した社員に過酷な作業を割り当てる−−などがあった。相談者のうち正社員が39・8%に上る一方、非正規雇用も31・5%おり、弱い立場の人が問題を抱える傾向がみえた。

 「食事や休憩もなく9時間怒られ続けた」「夏は冷房、冬は暖房が利かない場所に机を移動させられ仕事をさせられる」−−。2004年に設立されたNPO法人「労働相談センター」の窓口にも、パワハラ相談が殺到している。

 センターによると、08年のリーマン・ショック後からいじめ問題も含め相談が急増。昨年は7775件の相談が寄せられたが、同僚からのいじめも増えている。センターの須田光照副理事長は「いじめの増加はメンタル疾患の急増にもつながっている。競争が激しくなる中、子供のいじめのように『いじめなければ自分がいじめられる』という感覚で広がるケースもあり、異常事態」と話す。

【関連する記事】
この記事へのコメント
いつもわかりやすい記事をありがとうございます。おかげさまで、知らないことをたくさん勉強させていただいております。

後のことは、いつものことですのでお返事くださらなくて結構です。自分のところでちゃんとできていないのに人様のところにこういったことを書くのは本当に恐縮いたします。他に連絡方法もありませんよね?

、もう今までのように→(スペース)もう今までのように
会社がからの理不尽な退職の原田らきかけも→会社側からの理不尽な退職の働きかけも

大変失礼致しました。m(__)m
Posted by roko at 2013年06月03日 15:24
roko 様

 いつもお世話になっています。ご指摘の事項ありがとうございました。遅くなりましたが訂正の方を完了いたしましたのでご報告させていただきます。
 また何かございましたら、ご指摘の方をお願いします。

 現在このブログにおいては、本ブログと同じ会社のブログをご使用の方からの連絡方法はあるのですが、それ以外の方からの連絡は、設けられておりません。当方を知っている方や他のブログ・HPからの連絡・twitterや他の支援活動のサイトなどから間接的にいただくことは一応可能です。しかし使い勝手が異なったり、人の手を渡ってくるものもあるので、その連絡方法は特異なものとしています。したがって、現時点では、基本的に何かあるときは、公開の場になってしまいますが、コメントでご連絡をいただける方が確実かと思います。

 今後もしかしたら、本ブログ専用のメールアドレスも設けようかとも考えています。しかし、それを設けてしまうと、「内密な相談事」が当然膨大に増えてしまい、本ブログの運用に支障が生じる可能性が考えられますので、今のところ保留にしています。

 今後ともよろしくお願いいたします。



Posted by 管理人C at 2013年06月05日 09:32
丁寧なコメントありがとうございます。
誤字等の指摘をするのが恥ずかしいだけで、秘密のご相談があるわけではありませんので…今後も失礼しますが、宜しくお願いします。

2013年06月04日
MRIインターナショナル日本幹部「運用実態把握せず」公表へ〜幹部(役員)が実態を知らなかったというのは責任逃れの常套手段

記事最後の文章
この問題を風化させたいための対策→この問題を風化させないための対策
m(__)m
Posted by roko at 2013年06月05日 21:30
roko 様 いつもお世話に。

 再度の誤字訂正のご指摘ありがとうございました。下記の内容訂正いたしました。
 でも私としたことが「させたいため」と記載してしまうのももう少し落ち着いて記載して帰宅思います。

 ありがとうございます。



この問題を風化させないための対策
Posted by 管理人C at 2013年06月12日 21:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

愛だ恋だのいってないで
Excerpt: ここに地雷を埋めておきますね。 とある東証一部上場企業、某大手のゼネコンに入社して10年ちょっと。 この間に関わってきたこの会社のダークサイドを書き連ねました。 全て実際に自らが関わ..
Weblog: グドすぴBlog
Tracked: 2014-03-18 23:08
広告一切なし!とっても見やすいは【JUGEM PLUS
不動産投資を学ぶなら!
絶対節税の裏技 【中小企業の節税を考える税理士の会】が節税ノウハウを提供しています お申し込みはこちら
[PR]:くちコミ効果で売上げUP FPによる無料保険相談は「あなたのFP」で! 生命保険保険見直し
100円PC市場
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。