2014年02月18日

日本、ノルディックスキージャンプ団体(ラージヒル)で銅メダル、優勝はドイツ、この種でメダル獲得は長野五輪(1998年;金)以来16年ぶり 

 20140218日本、ジャンプ団体で銅メダル 優勝はドイツ 朝日新聞.jpgソチオリンピックのノルディックスキージャンプ団体(ラージヒル)で日本が銅メダルを獲得した模様です。おめでとうございます。
 この種のメダル獲得が長野大会(1998年;金メダル)以来16年ぶりということなので、喜びも隠しきれない様子です。その時の原田雅彦選手(雪印)のしゃべりが名言を呼び起こしその場の雰囲気を盛り上げたという記憶が残っています。その原田選手も現在45歳で第一線から退いていますが、当時長野のスキージャンプには昨日銀メダルをとった葛西選手はメンバーになれなかったということで、その雪辱のようなものもここで一応果たしたのかと思います。でも葛西選手は41歳で第一線というのはとても貴重な人材であると思います。
 

 



日本、ノルディックスキージャンプ団体(ラージヒル)で銅メダル、優勝はドイツ、この種でメダル獲得は長野五輪(1998年;金)以来16年ぶり 

SOCHI2014 ソチオリンピック(五輪)
日本、ジャンプ団体で銅メダル 優勝はドイツ
2014年2月18日04時18分

ジャンプ団体で銅メダルを獲得し、表彰台で喜ぶ(左から)清水礼留飛、竹内択、伊東大貴、葛西紀明=山本裕之撮影
写真・図版
1回目のジャンプを終え、手を振る清水礼留飛=山本裕之撮影
写真・図版
写真・図版
写真・図版
 

 ソチ五輪第11日の17日、ノルディックスキージャンプ団体(ラージヒル)があり、日本は1024・9点で3位となり、銅メダルを獲得した。この種目のメダル獲得は金だった1998年の長野大会以来、16年ぶり。

 日本は1回目、1人目の清水礼留飛(雪印メグミルク)が132・5メートル、2人目の竹内択(北野建設)が127メートル、3人目の伊東大貴(雪印メグミルク)が130・5メートル、最終4人目の葛西紀明(土屋ホーム)が134メートルを飛び、3位で折り返した。

 2回目は1人目の清水が131・5メートル、2人目の竹内が130メートル、3人目の伊東が132メートルを飛んで3位を維持。最後に葛西が134メートルをマークして、メダル獲得を決めた。

 1位は1041・1点のドイツ、2位は1038・4点のオーストリアだった。

 ジャンプ団体は各チーム4人の選手が2回ずつ飛び、計8回の合計得点で順位を争う。

スキー 記事一覧
【特集】ソチオリンピック
この記事に関するニュース
ジャンプ日本、長野以来のメダル視野 一番手清水が好調(2/17)
「カサイ・ザ・ベスト」観客祝福 葛西、若手と歓喜の輪(2/16)
41歳の葛西、ラージヒルで銀メダル ソチ五輪ジャンプ(2/16)
レコメンドシステムによる自動選択
http://www.asahi.com/articles/ASG2L0RN3G2KPTQP00Z.html
(2014/2/18/朝日新聞)

posted by 管理人B at 05:47| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
広告一切なし!とっても見やすいは【JUGEM PLUS
不動産投資を学ぶなら!
絶対節税の裏技 【中小企業の節税を考える税理士の会】が節税ノウハウを提供しています お申し込みはこちら
[PR]:くちコミ効果で売上げUP FPによる無料保険相談は「あなたのFP」で! 生命保険保険見直し
100円PC市場
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。