2014年03月11日

万能細胞:STAP論文 理研、14日に経過報告 文科相は取り下げ支持〜疑念点はあっても「取り下げも」慎重にすべき。

STAP細胞に関する論文において、疑念を生じさせる点がいくつか発生したため、論文を共同作成した、若山照彦・山梨大教授が「取り下げ」を呼びかけたとのことです。

取り下げの要因となった経緯は、他のいくつかの研究機関で「再現実験」を行ったが、再現できないという
こと。もう一つは論文に用いられている写真や資料等がどこからか引用したものとか、関係のないものであると言われていたことからこのようなことになったということです。

 実際のところはわかりませんが、「論文を取り下げる」という事をすんなりとしていいことなのかどうかも疑問なところがあります。

 こういった実験や発明においては、その論文通りにやっても出来ないという点も多々あり、企業が新薬を開発するところにおいてもかなりの部分の作成方法は教えますが肝心なところは「企業秘密」ということをしています。

 今回の件はこれとは違いますが、実験の途中で論文通りに行ったときに理研での実験の環境などは、そのSTAP細胞を作成できる環境にあったのだけど他のところでは「何か」が欠けているためにその実験が成功しなかったということも過去の経験則から考えれば多々あります。

 ここまでの論文発表をするのにも、色々と検証をした上で発表しているものと思われます。

 




万能細胞:STAP論文 理研、14日に経過報告 文科相は取り下げ支持〜疑念点はあっても「取り下げも」慎重にすべき。




万能細胞:STAP論文 理研、14日に経過報告 文科相は取り下げ支持

万能細胞:STAP論文 理研、14日に経過報告 文科相は取り下げ支持
毎日新聞 2014年03月11日 東京夕刊

 新たな万能細胞「STAP細胞(刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得細胞)」の作製を報告した日米共同研究チームの論文に多くの疑問が寄せられている問題で、実験を主導した小保方晴子・研究ユニットリーダーが所属する理化学研究所は11日、外部の専門家も交えた調査委員会による調査の経過報告を14日に公表する方針を明らかにした。

 下村博文文部科学相は11日の閣議後記者会見で「共同研究者の同意が得られれば、疑義の問題を払拭(ふっしょく)して改めて論文発表することを希望する」と話し、論文取り下げの方針を支持した。

 ◇バカンティ教授「撤回理由ない」

 著者の一人であるチャールズ・バカンティ・米ハーバード大教授は10日、「私自身が持っている情報に基づけば、論文を撤回すべき理由は見当たらない」と述べた。同日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)が伝えた。バカンティ教授は「いくつかのミスはあったが、研究成果には影響しない」「重要な論文が周囲からの圧力によって取り下げられるとすれば、悲しむべきことだ」と語った。

 小保方さんと10日に連絡を取り、小保方さんもチームの成果への支持を表明したという。【八田浩輔、斎藤有香、ニューヨーク草野和彦】

関連記事

STAP論文:理研、14日に経過報告 (03月11日 12時18分)
STAP論文:下村文科相「改めて提出を希望」 (03月11日 11時54分)
STAP論文:理研、取り下げ含め検討 (03月11日 11時31分)
万能細胞:STAP論文、取り下げ提案 共同研究者「データ再検証必要」 (03月11日 04時16分)
万能細胞:STAP論文取り下げ提案 共著者、実験に「不信」 「分からなくなった」 (03月11日 03時47分)
http://mainichi.jp/shimen/news/20140311dde041040067000c.html
(2014/3/14/毎日新聞)




STAP論文:下村文科相「改めて提出を希望」
毎日新聞 2014年03月11日 11時54分(最終更新 03月11日 15時49分)

 新たな万能細胞「STAP細胞=刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得細胞」の作製成功を発表した日米研究チームの論文に多数の疑問点が指摘され、責任著者から取り下げるべきだとの意見が出ている問題で、下村博文文部科学相は11日、閣議後記者会見で「共同研究者の同意が得られれば、疑義の問題を払拭(ふっしょく)して、改めて論文発表することを希望する」と話し、取り下げの方針を支持した。理化学研究所は外部の専門家も交えた調査委員会による調査の経過報告を14日に公表する方針を明らかにした。

 論文は1月30日付の米科学誌ネイチャーに掲載。責任著者の一人の若山照彦・山梨大教授が10日、「研究が信用できなくなってきた」として取り下げを呼びかけた。下村文科相は「こういう(疑念を持たれる)ことは残念だが、STAP細胞そのものが否定されたわけではないと信じたい。早く客観的な調査をして、論文が出されることを期待したい」と話した。

 ネイチャーによると、論文の取り下げには原則、著者全員の合意が必要。掲載された論文は2本あり、著者計14人中9人が理研に所属。責任著者は1本目が理研発生・再生科学総合研究センターの小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーと米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授。2本目は小保方さんと若山教授ら。

 バカンティ教授は10日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)で「いくつかのミスはあったが、研究成果には影響しない」と改めて主張。「重要な論文が周囲からの圧力によって取り下げられるとすれば、悲しむべきことだ」と語った。STAP細胞作製を再現できないとの指摘には「正確に、注意深く手順を踏めば、再現は容易だ」と強調した。小保方さんとは10日に連絡を取ったという。【斎藤有香、八田浩輔、吉田卓矢】
http://mainichi.jp/select/news/20140311k0000e040160000c.html







posted by 管理人B at 16:36| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | その他未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

今日は東日本大震災後まる三年   STAP論文:理研、14日に経過報告
Excerpt: 3年前の今日、東日本大震災が 発生し2万人以上の犠牲者が でました。 ここに慎んで哀悼の意を表します。m(_ _ )m それにしても、地震に伴って 発生した原発事故。 なんと、..
Weblog: 自分なりの判断のご紹介
Tracked: 2014-03-12 18:47
広告一切なし!とっても見やすいは【JUGEM PLUS
不動産投資を学ぶなら!
絶対節税の裏技 【中小企業の節税を考える税理士の会】が節税ノウハウを提供しています お申し込みはこちら
[PR]:くちコミ効果で売上げUP FPによる無料保険相談は「あなたのFP」で! 生命保険保険見直し
100円PC市場
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。