2013年09月25日

リプラス破産から満5年(2009年9月24日)

リプラス破産から満5年(2009年9月24日)


 株式会社リプラス(旧東証マザーズ8936)が破産申請及び破産手続き開始決定(2009年9月24日)から満5年が経ちました。
 当ブログは破産の日の翌日2009年9月25日に立ち上げました。

 上場企業の倒産をすれば、株式が早かれ遅かれ「紙くず」になるのですが、同じ倒産でも「民事再生」と「破産」ではその「紙くず」になる速度が違い、「民事再生」は約1か月間「整理ポスト」にいれられて、そこで売買されながら徐々に値段を下げて紙くずになります。「破産」はその期間が「1週間」となっているため急速に値を下げて最後は紙くずになっていきます。

 リプラスはどのような会社だったかと言いますと、業種でいうと「不動産業」になります。
やっていた内容は、不動産ファンド事業(要するに「不動産投資」〜一般及びプロの投資家からお金を集めて、不動産を購入しその利益を配当として分配するもの)と家賃支払債務保証の2つの事業でした。
 家賃支払債務保証というのは「賃貸保証」「家賃保証」という呼ばれ方をします。例えば賃貸住宅(アパートなど)を借りる時には敷金・礼金・1か月前家賃などを払いますが他にも仲介業者へ支払う「仲介料(約0.5か月〜1か月分)」火災・損害保険料(思わず失火した時や水の出しっぱなしで下の家に水浸しなどで損害を与えてしまった時など)もありますが、その中に「家賃の保証料」というものを支払う事があります。

 そして、賃貸住宅を契約する時は、大家さんとの契約になるのですが、借主(本人)だけの契約の他に第三者の契約も必要になります。その一つが「連帯保証人」という契約です。

 通常「連帯保証人」は親御さんや親類がなることが多いのですが、今の人間関係が軽薄な時代などの背景もあり、その連帯保証人になってくれる人が少ないのが実情です。

 そのため、その隙間をついて、その連帯保証人を「法人」として請け負うのが「賃貸保証会社」ということになります。

 「不動産ファンド」の会社や「家賃保証」の会社は多くありますが、同じ会社に2つの業務を持っている会社はこの「リプラス」だけでした。この2つの事業は一見「別物」に見えるようですが、この2つの事業があわさると「凄い威力」を発揮します。


 「不動産ファンド」は皆からお金を集めて不動産を購入するものですが、「お金」はできるだけ多くあった方がより大きなものを購入することができるということになります。
  銀行で頼めば貸してくれるかもしれませんが、銀行も貸した以上返済してもらわなければなりません。それに貸す以上利息がとられます。
 
 一方、「賃貸保証」事業は借主から一定の「保証料」をとって運営します。いわゆる「保険」のようなものなので、1000人に1人の事故の対応のために、豊富な資金を「プール」します。
 本来そのお金は勝手に引き出せないなどのように第3者で管理する「信託銀行」などに預けておくのが理想なのですが、事故による資金の出動もあるため、流動的なところでの保管も必要になります。そのため、銀行の預金にいれておいてもいいのですが、どうせならもう少し利率の高いものに「投資」してもいいかと思います。

 そのお互いの目論見が一致したものが同じ会社内の事業に存在しました。不動産ファンドで必要な資金調達は投資家の他に「家賃保証」のプール資金を使い、その儲かった配当と元本を家賃保証に戻すことによって、非常に効率のよい「運用」ができます。その結果、両事業は急速な拡大へとなりました。

 拡大するのはいいのですが、もしその思惑が「逆」の方向に傾いた時、結果は普通の不動産ファンドの何倍もの損失で帰ってきます。しかも賃貸保証のプール資金もかなり欠けた状態でもどってきます。

 つまり「ハイリスク・ハイリターン」のビジネスモデルだったのです。
 
 この会社の創業は2002年ですが、このことは「ミニバブル」とも言われる時代でしたのでその波にのったため他の同業以上の利益をもたらせました。しかし、その後2008年にやってくる米国の「サブプライムローン」によるリーマンショック(リーマンブラザーズ証券を端におこった破綻)の波がこのリプラスにも大きく及び、大きな損失を出す結果になりました。
 普通の不動産ファンドであれば、ある程度の損失ですみましたが、リプラスの場合は大きな「レバレッジ」(何倍もの借入を巻き込んだ大きな投資)が大きく聞いていたため、その損失は「300億を越える債務超過」となってしまいました。

 そのため民事再生で再起を図る以上の傷となり、結局「破産」ということで事業閉鎖となりました。
これが2009年9月24日の東京地裁への破産申請及び破産手続き開始決定です。


 その後、破産手続きが粛々と進められ、2011年3月破産手続きが終了となりました。

けれどもリプラスの事業は優良なもので「手堅い」といわれた「家賃保証事業」は投資ファンドを通じたIT企業である「株式会社デジタルチェック」へ事業譲渡され、名前も「レントゴー保証株式会社」その後においては「株式会社Casa」となり現在に至っています。

 一方「不動産ファンド」事業の方は、倒産の震源地であったため、閉鎖とはなりましたが、そこから派生した、「不動産投資信託」(J−RETTであるリプラスレジデンシャル投資法人)が「倒産隔離」となって、難を逃れることができました。そして名称も現在の投資の目的物の名称をとって「日本賃貸住宅投資法人」で現在に至っています。

 当ブログの方は、当初はリプラスでの投資家ための被害回復を考えるということで活動しはじめました。そして単にそれだけでは根本的な回復することが難しいため、同様の不動産会社の倒産は勿論、他の倒産事件を比較考察すること多くの投資家としてのリスク回避などの情報を提供し、スキルアップを図ろうということへ発展してきました。

 5年間当ブログをやってきて、実感したことは、「投資」というのは「人のために役立てよう」・「人の助けになろう」という考えが特に大切な事で、その投資を受けた人は投資をしてくれた人に何倍・何十倍とお返しをしようとしてくれます。それは金銭だけではなく、労務や情報など目に見えないものまでが投資の原資となります。
 当方もブログをやっていて目に見えない恩恵も多々受けましたのでさらにそれを多くの人にお返ししたく思います。
 引き続きよろしくお願いたします。

 











posted by 管理人B at 15:41| 東京 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | リプラス 今後の見通し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月30日

破産者株式会社リプラスのホームページが終了〜振り込んだ過払い返金も終了

破産者株式会社リプラスのホームページが終了〜振り込んだ過払い返金も終了
 破産者株式会社リプラスのホームページによると本日(平成23年6月末日)にて、ホームページの掲載が終了になるとのことです。既に最終の債権者集会は今年の平成23年3月9日に行われており。その結果が報告されているという形になっています。 したがって破産配当は終了し、収納代行などで払ってしまった(過払いのようなもの)資金や二重振込などの返金も含めて終了ということになります。

 このホームページ(URL)は、リプラスが現役時代に大いに活躍したものであって、投資家はもちろん従業員の方やその関係者(いわゆるステークホルダー)にとっての情報源ともなっていました。
 リプラスという会社自体が歴史のあまりない新しい会社ではありましたが、姜裕文 代表取締役(CEO)の手腕により大きな成長を遂げるとこができました。さらに創業から約2年という期間で上場することができたというのも驚異ともいえるのかもしれません。リプラスの賃貸保証事業については、旧東京賃貸住宅保証株式会社という会社の事業を受け継いだものであっても、それでも後発組という形でしたが、それでも業界首位の座に就くという栄光の時代もありました、その後は株式会社デジタルチェクというIT企業が譲り受けてレントゴー保証株式会社となり昨年12月より株式会社Casa(カーサ)という名称に替わり現在も継続されています。。またアセットマネジメント(不動産投資事業)事業においても、子会社を作って東証リート(不動産投資信託市場)に上場も達成し、リーマンショックの危機に瀕したものの、なんとか日本賃貸住宅投資法人として現在に至っています。しかし、リプラス本体の株式を所有した人は紙くず同然となり、従業員の方は転職・再就職あるいは継続会社に移籍することになったかと思います。財団債権(公租公課・労働債権)は全額弁済されましたが、その性質上一般債権においては(リプラス本体)については約4%弱という破産会社では配当率が1%未満というところが多い中、それなりの戻りはあったのかと思います。

 
 結局企業(「会社」)というものが破産により「消滅」はいたしましたが、事業は別会社にて継続されているから、今後もその動きも見続けたいと思います。

posted by 管理人B at 14:54| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | リプラス 今後の見通し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月22日

ご質問の回答)リプラスの債権譲渡について(2008/11/21/9:21分)

ご質問ありがとうございます。
http://re-plus.seesaa.net/article/109935471.html#comment

 この件なのですが、実際はどのようになっているかはわかりません。
 しかし、頭をまず空っぽにして考えてみると、推測でしかなりませんが、債権債務と言う前に、「事業」の売買においては次のことになります。

リプラスの破産管財人はできるだけ残余財産(「破産財団」と呼ばれています。)を増やすことを考えています。それには現在リプラスが所有しているものをできるだけ高く売ってお金にします(「換価」と通常呼ばれています。)
 その中には、不動産(土地・建物)もあり、「事業」というものもあります。
 その事業が賃貸保証事業部(レントゴー保証)です。
 レントゴー保証は一応稼ぎ事業です。リプラスで寝かせて殺すのももったいないです。そこで、それを「レントゴー保証」という形で売ります。
 いくつか買いたいという会社が出てきます。
その中身は、賃貸保証事業で持っている@「滞納のない優良顧客」とA「滞納は過去にあるのみの顧客」とB「滞納中の顧客」があります。

 そうするとリプラス破産管財人ではみんな持って行ってもらいたいのでこれらの事業を50億円で買ってくださいと候補の会社に打診します。
 そこで入札や協議が候補の会社で始まります。
すると、株式会社デジタルチェックが70億円でいかがでしょうかとなって、破産管財人はこれで内定しました。
 ついに10月15日にリプラスの賃貸保証事業部(レントゴー保証)をそっくりそのまま70億
円での契約が成り立っています。
 しかし、これでは都合はお互いにあまりよくありません。破産管財人は事業より現金、株式会社デジタルチェックは事業は欲しいが債務(不良債権)は引き取りたくない。そんな思惑があります。
つまり前者で申し上げた通り、株式会社デジタルチェックは@とAは引き継ぎますがB不良債権(つまり、家賃の弁済を家主又は管理会社にすべき顧客分)は置いていきたいということです。

 そこでどうするかと言いますと、Bはマイナス要因なので株式会社デジタルチェックはBを破産者株式会社リプラスに戻したいということで、さらに30億円でリプラス破産管材人に引き取って(おいていくこと)もらうことをお願いします。破産管財人は「よしわかった」とBをそのままリプラスに引き取り(置いて)おきます。
 
 その結果株式会社デジタルチェックは、70億+30億円を破産者リプラスの破産管財人に支払うことで、
リプラス賃貸保証事業部の優良の顧客(@とA)のみ引き取り不良の顧客(B)は引き取りません。
 という結果になるのです。
 
 したがって、優良顧客に関してはレントゴー保証株式会社が引き継ぎ、不良顧客に関してはレントゴー保証株式会社は引き継がず、リプラスのままということにとりあえず位置づけます。

 そのままであると不良顧客の家主・管理会社は破産債権ということになり、破産管財人の業務を見守って行かなければなりません。(もしかすると、この30億円をもって不良顧客に関する弁済を行うのかも知れません。もしくは、このまま行くとわずかな弁済か泣いて我慢するしかありません、その方針はわかりません)
仮に最悪の結果となり、裁判所に対してリプラスを民事裁判で訴えたとしても「破産管財人がいるじゃないですか、裁判はできません」と即却下されます。あとは怒りの矛先はリプラスの代表取締役をはじめとする取締役になります。
 しかし代表取締役の姜 元代表取締役へは「自己破産」ということで裁判を起こせません。

これが事業譲渡に関する基本形です。レントゴー保証株式会社も気持ちとしてはすべての顧客を引き継ぎたいところですが、すべての顧客を引き継ぐとすべてが沈没してしまします。この部分もスポンサーの株式会社デジタルチェックにどのくらいの資金力があるかで考え方が変わってきます。
 とりあえず、レントゴー保証株式会社の再起に関しては、これでひとまずの方向性がつくのです。

 はたしてこれで本当に信頼のあるレントゴー保証株式会社になれるのかは疑問です。不良顧客の分まで面倒を見ることができないままで、利用者の信頼を得られるかわかりません。
 また、破産管財人としてもリスクは伴いますが、不良顧客の分の人を助けたい気持ちもあります。そこで
不良顧客の分の処理を破産管財人が行いますが、その事務処理をレントゴー保証株式会社に依頼するのです。あくまでも不良顧客は破産管財人の処理ですが、お金(資金は受け取った資金から捻出)でレントゴー保証に依頼するのです。これで処理はどの顧客についてでも進んでいきます。ただし、不良顧客の家主への弁済などは制限や値引きがつけられる可能性もあります。またレントゴー保証株式会社の方では、不良顧客をもっている家主や管理会社に対し、新規受け入れなどを条件に今までの分の保証を行いましょうということになるのです。これは仮にそのようなことがあってもやむを得ないことかもしれません。

あくまでも上記は一般論やいろいろある選択肢のひとつにしかなりません。やり方などを公式発表しているわけではありませんので、実際にどのように行っているかはわかりません。こういう基本形もあるのだということを参考にしていただければと思います。

 
 
  

その後
posted by 管理人B at 05:08| 東京 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | リプラス 今後の見通し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
広告一切なし!とっても見やすいは【JUGEM PLUS
不動産投資を学ぶなら!
絶対節税の裏技 【中小企業の節税を考える税理士の会】が節税ノウハウを提供しています お申し込みはこちら
[PR]:くちコミ効果で売上げUP FPによる無料保険相談は「あなたのFP」で! 生命保険保険見直し
100円PC市場