2014年02月14日

和田工業株式会社(化粧品容器等のプラスチック容器メーカー;東京都墨田区)東京地裁へ自己破産申請同日破産手続き開始決定〜敗因は低価格競争による「薄利」期間が多かったので大きな変動に耐えられなかったのではないか。

 「和田工業」というプラスチック容器メーカーがこの度東京地裁に自己破産を申請し同日破産手続き開始決定となった模様です。
 この会社は1932年(昭和7年)に創業とのことなので、82年と歴史ある企業です。
  製品としては、数多くの化粧品メーカーからの依頼で、化粧品のコンパクトを始めとする化粧品用容器を製造している企業です。取引企業もコーセー、資生堂、アイビー化粧品、エイボン・プロダクツ、ファンケル、マンダム、ポーラ化成、花王など日本でも有名メーカーと言われるところが多いです。
 そのような企業が倒産するのはなぜなのか、非常に疑問に思うところです。

 恐らく利益(売上-経費)を考えると、売上の割には経費が多くかかっていて「薄利」の状態がおおかったのではないかと考えられます。経費には設備投資は勿論、従業員の給与もありますので、「黒字」とは言えども利益が少なかったとも見ています。
 なぜ利益が少ない時が長期間あったのか、それは化粧品会社(顧客)の方から、できるだけ低価格の販売を要求され、他の企業との競争を考えるとどうしても価格を値上げするわけにはいかなかったのだと考えられます。
 そういう状況がつづけば、ちょっとした費用の増加に耐えることができず、何かの拍子で「資金繰りがショート」で倒産となりやすかったのではないかと推察されます。
 「なお、現段階において得意先から見込まれる受注もあり、当面のあいだ営業を継続する予定。」と記事にはありますので、恐らくスポンサーが現れ「事業譲渡」で会社の器自体は別会社で継続される可能性があります。こういった企業が倒産になるような環境は日本にとって大きな損失です。「破産」は会社自体がなくなる事を意味することですが、事業が他の会社に移れば事業は継続されることもしばしばあります。




ニュース元・資料
posted by 管理人B at 06:25| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 倒産(一般ニュース) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月13日

「王将・花のれん」「D4TOKYO」「月の蔵」などの居酒屋・レストラン及び持株会社である三和ホールディングス(東京都新宿区)の4社が東京地裁に自己破産申請の準備へ

20140213D4TOKYOぐるなび.jpg 「株式会社三和ホールディングス」という飲食業の運営会社が自己破産の準備にはいったということです。
同じ名称で「三和ホールディングス株式会社」会社があるのですがこちらは、後株(株式会社という名称が会社の名称の後につくもの)なので全く違う会社です。ちなみにこちらの会社はお店のシャッターなどで有名な「三和シャッター工業」の持株会社になります。


 それで当の「三和ホールディングス」は子会社として、4つの居酒屋・レストランを持っていますが、やはり100%子会社ということなのだからでしょうか、親会社が債務超過になるとしたら子会社はその道連れになるのは運営の運命となります。

 尚 株王将と名のつく飲食店も「餃子の王将」とは関係はありませんし、「花のれん」も「はなの舞」という有名な居酒屋チェーンとも関係ありません。「月の蔵」という居酒屋も「金の蔵」を運営する三光マーケティングフーズや「月の雫」(モンテローザグループ)とは関係ありません。

 結局何が敗因なのか分析は難しいところなのですが、他の居酒屋やレストランと類似したサービスをやっているようであればそのファン(固定客)をつなぎとめることは難しいかと思います。やはり飲食業は「オンリーワン」を成し遂げることができて初めて不動の地位を得ることができるのです。
 他にみれば子会社の代表者がすべて同じところをみるとわざわざ会社を分割のままでなくても一つにまとめておいた、ほうがよかったのではないかとも考えられます。そして、二番だしではダメです。


「王将・花のれん」「D4TOKYO」「月の蔵」などの居酒屋・レストラン及び持株会社である三和ホールディングス(東京都新宿区)の4社が東京地裁に自己破産申請の準備へ



ニュース元・資料
posted by 管理人B at 06:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 倒産(一般ニュース) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月12日

老舗ステーキレストラン「銀座4丁目スエヒロ新宿店」など経営する「スエヒロ商事株式会社」(東京都中央区)が東京地裁より破産手続き開始決定、負債総額は9億7200万円〜敗因は東日本大震災の放射性セシウム風評被害や食の偽装問題の悪影響による業績悪化。

20140212銀座4丁目スエヒロfacebook.jpg 創業79年になる老舗ステーキレストランを運営する「スエヒロ商事株式会社」がこの度2月7日に東京地裁に自己破産の申請をし、同日に破産手続き開始決定という運びとなりました。負債総額は9億7200万円となります。

 かつては「ビフテキはスエヒロ」という位のレストランとしての知名度が高く、一度は行ってみたいと思った人も多かったかと思います。世の中「不況」というような状態が長く続いていますが、外食産業もその煽りを大きく受けるのが通常です。しかしスエヒロにおいては、その点は経営努力でクリアしていました。したがて2008年のリーマンショックの影響は跳ね除けたのかと思われます。

 しかしその後の2011年3月11日発生の東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故による牛馬などの「放射性セシウム」やその風評被害などの影響もありました。そして、その後2011年8月10日に民事再生法の適用申請(現在は破産手続き中)をした国内最大手の安愚楽牧場における食肉の価格の暴落やその後においても他の百貨店系列やホテルにおける食の偽装問題も実際に行っていなくても同業者として信頼を失うようになり、その重なりが業績回復を困難とさせ、倒産(破産)に至ったとみています。

 


ニュース元・資料
posted by 管理人B at 19:30| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 倒産(一般ニュース) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
広告一切なし!とっても見やすいは【JUGEM PLUS
不動産投資を学ぶなら!
絶対節税の裏技 【中小企業の節税を考える税理士の会】が節税ノウハウを提供しています お申し込みはこちら
[PR]:くちコミ効果で売上げUP FPによる無料保険相談は「あなたのFP」で! 生命保険保険見直し
100円PC市場
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。