先日2013年10月31日にお伝えした当ブログの記事で「ららぽーと富士見(仮称)」(埼玉県富士見市山室一丁目1259番1他)の着工をお伝えしました。
色々と疑問点や話題などを別ルートからいただき、このショッピングセンターへの関心や期待が高いことが伺われました。
当方の記事で強く関心が高い内容として、どこに出来る広さや詳細な施設な情報は当然発祥元の三井不動産に聞けばいいと思います。実際の利便性やそれができることによっての影響や入ってくるテナントなどを考えた「消費者目線」というものは、やはり第三者の目で見てみる必要があるかと思います。そういった部分をここで考察してみるのは大変有意義なことであると感じています。
かつて、日本の娯楽が「デパート(百貨店)」にあった頃、東京においては老舗とも言われる「三越」を始め、伊勢丹・大丸、そして鉄道系では東急・東武・西武、名古屋においては、松坂屋、大阪では高島屋、阪急百貨店などそれぞれのお店に行って買い物を楽しむ、そしてレストランに行き「お子様ランチ」を食べて、そのおまけを大切に持ち帰り、帰りはパパ・ママの間に手を繋いで夕日を浴びながら帰宅する。ということがオーソドックスなどこの家庭でもみられるようなその時代のステータスでありました。昭和でいうと40年・50年代といったところです。
しかし、昭和60年代になると、そのあり方は徐々に変わっていき、「スーパーマーケット」がより強力なビジョンを築き、1987年の「ブラックマンデー」という株価大暴落を機にデパートとスーパーマーケットの力関係が対等もしくは逆転していくようなことになっていきました。特にスーパーマーケットの中でもダイエーの力は最強でした。
そして21世紀に入る2000年には、スーパーマーケットの業界もダイエーとコンビニエンスストアを大きなバックに率いるイトーヨーカドーと、中堅スーパーの一角であった当時のジャスコ(現 イオン)が互角な規模となり、デパートの経営を脅かすほどまで拡大してきました。
その後は、最強であったダイエーが調子を崩し倒産の5歩手前のようなところに来て産業再生機構の支援を受けなければならないところまで落ち込みました。その隙に、残るイトーヨーカドーとジャスコがトップ集団として、流通業を率いるというような形となっています。どちらも規模の拡大にはまだまだ躍起になっているため、それぞれ2つの企業は百貨店を傘下に入れたり、地元スーパーをクラッシュさせたりと貪欲に突き進んでいます。そのため吸収合併などで負債を受け継ぐという「特別損失」などにも耐えていけるよう、両社抱えている資本や人材資源などをまとめる形で、イートーヨーカドーはコンビニエンスストアのセブンイレブンと統合して「セブンアンドアイホールディングス」となり、ジャスコにおいては、その名前を捨てて「イオングループ」で呼称も合わせてまとまり現在に至って火花をちらしています。
ところが、同じ「スーパーマーケット」であっても、両社にとって不思議と役割や性格が分担されているようなところがあります。
セブンアンドアイホールディングスにおいては、特にコンビニのセブンイレブンの活躍が国内の圧倒的なシェアを占めているため、イトーヨーカドーにおいては「中規模」と言える店舗も少なくありません。
一方イオングループにおいては、傘下に「ミニストップ」というコンビニを擁していますが、セブンイレブンどころか、ローソン、ファミリーマートにも及ばず、サークルKサンクスより勝らないような状況です。しかし、イオングループにおいては「ショッピングセンター」を充実させており、一つのレジャーランドのような大規模な娯楽施設を形成しています。これはセブンアンドアイホールディングスには見られないところです。
そのような現象をみるからにそれぞれ同じスーパーマーケットであっても役割や性格は大きく異なっています。
ここで現在のショッピングセンターを語るとなると、別のルートから登場してきているのが大規模ビルの運営から自然の流れで、商業施設(テナント)をも管理運営するようになった三井不動産率いるショッピングセンター「ららぽーと」との話が出てくるわけです。
「イオンショピングセンター」と「ららぽーと」は元祖スーパーと不動産テナントという源流も違うため、両者の役割は一見違うようにみえるし、実際にも手をつけている部分は違うところもあります。
でも「ショッピングセンター」という娯楽施設においては競合しているため、当然この2社においては優劣を消費者から判定され売上に直結するような結果も招くことになるのかもしれません。
どういうところが優劣の結果かというと、率直に言って「どちらに行きたいか」ということになるのです。それは様々なチェックポイントが必然的にあって、具体的に言うと食品の値段・品数、施設の利用しやすさ(トイレ、水飲み場や食事をするところフードコート)、専門店の数や内容、駐車場や駐輪場の数と広さ、建物の造り(露出しているところが多ければ傘をさしたり、寒さ暑さ対策をしなければならない)。そんなところにこの2つの企業が現在それぞれ運営するショッピングセンターに特徴があって、その現状をみてみると、その欠点を「ららぽーと」が補っていかないと「イオン」に客を大幅に取られてしまうという可能性があるということです。
とにかくやる以上は成功して地域活性の牽引役になっていただきたいです。成功すれば他の多くの企業の活性化がみこまれ、逆に失敗すれば他の企業も一緒に沈み不況のスパイラルを産んでしまいます。
ニュース元・資料
posted by 管理人B at 06:30| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
三井不動産・ららぽーとマネジメント
|
|