2011年12月02日

武富士、社員の8割退職へ=想定上回る1300人〜武富士の事業は破産へ向かうのか

武富士に現在いる社員1600人のうちの8割に当たる1300人が退職したとのこと。その理由は武富士のイメージや過払い金請求という事もあるようですが、恐らく、武富士に残留後の待遇が著しく低いことや、先行きの不安が募ってという可能性も充分にあり得ます。

 結局武富士は、一旦、破産してその上での事業譲渡も行えるのかということも気になるところです。
従業員の今までの事業継続で武富士の消費者金融としての価値があるのだと思います。








ニュース元・資料


2011年12月01日

武富士(会社更生手続き中)、会社分割1ヶ月延期を発表。破産への可能性も。その理由は、スポンサー(韓国のA&P)が当局からの行政処分を受けるからなのか?

消費者金融大手で現在会社更生手続き中の武富士が、更生計画案の認可(東京地裁)から受けたにもかかわらず、予定していた12月1日からの事業継承が延期になったとのこと。
 その本当の理由は明らかではありませんが、恐らく、スポンサーのA&Pファイナンシャル自身が自国韓国において当局(金融庁や消費者庁などのような機関)より行政処分を受けることをきっかけに、武富士の事業を継承する自信が無くなってきているのではないかとの懸念も考えられています。

 
 以前は、更生計画での弁済率は3.3%、破産になれば5%超の配当の予想、であったものが下記の読売新聞の12月1日の記事では、破産に関しては1.9%の試算となっています。
 結局のところ、A&Pがスポンサーを降りようとしているのではないかということでもあるのではないでしょうか。
 仮に破産になった時でも武富士の事業は譲渡すればいいのですから、会社更生手続きで行わなくてもいいという考えもあるのかもしれません。

 それと同じくして8割の武富士従業員が退職するとのことなので、その意味はもしかしたら深刻なものになっているのかもしれません。

 A&Pファイナンシャルと同時に、スポンサーの候補に挙がっていたJトラストが提示金額も多かったわけですし、そちらに変更になるのかも注視するところです。








ニュース元・資料

2011年11月25日

武富士:集団訴訟 武富士側は「請求棄却を」 地裁で第1回口頭弁論 /北海道〜過払い金の請求

武富士創業者への過払い金請求訴訟への北海道での第一回口頭弁論となります。
 どこもやる内容は同じなのですが、創業者の被告にとっては、代理人の弁護士をアチコチ出張してもらわなければならないからその部分も大変かと感じます。
 でも原告の方はそのとおりにやっているわけですからそれは仕方のないことなのかと思います。




ニュース元・資料
広告一切なし!とっても見やすいは【JUGEM PLUS
不動産投資を学ぶなら!
絶対節税の裏技 【中小企業の節税を考える税理士の会】が節税ノウハウを提供しています お申し込みはこちら
[PR]:くちコミ効果で売上げUP FPによる無料保険相談は「あなたのFP」で! 生命保険保険見直し
100円PC市場